配慮のつもりが逆効果?ハラスメントにも?!女性活躍支援の向き合い方~6/17(火)
2025年4月の育児・介護休業法改正により、女性活躍のための環境整備が法制度面でも進む中、企業側にもこれまで以上に対応が求められています。
一方で、働きやすいように配慮しようとするあまり、業務量を勝手に調整したり、早期活躍を期待して過剰な業務を課してしまうと、善意であっても“働き方の押し付け”と受け止められかねません。
せっかくの気遣いも逆効果となり、職場のハラスメントにつながるケースもあります。
女性活躍を進める上では、従業員一人ひとり向き合った働き方の検討など組織の対応が必要です。
本セミナーでは、ダイバーシティや働き方改革をテーマに多数の企業研修を手がける株式会社ライフポートフォリオ代表を迎え、女性活躍推進において知っておきたい「働き方・活躍」への考え方や、組織として「個々の働き方に寄り添う」ための実践的なアプローチをお届けします。
このセミナーが女性活躍を促進しハラスメントのない働きやすい職場作りの一歩になりましたら幸いです。
プログラム
- ハラスメントを引き起こしがちなアンコンシャスバイアスとは
- 女性活躍推進~組織に求められる環境作りの変化
すべての社員が「制約社員」に~「ワーママのしわ寄せを周囲がサポート」は限界に。女性のなかにも”多様性”が
- 知っておきたい「働き方・活躍」への考え方
ビジネス重視型・バランス変動型・ライフ重視型
- 個々の働き方に寄り添うために
タイプ別、ハラスメントにならないための注意点
- 質疑応答
※プログラムは予告なく変更になる場合がございます。
このような方におすすめ
- 女性活躍推進に携わる方
- ダイバシティ推進やハレーション・ハラスメントが起きない環境作りに取り組まれている方
- 女性活躍に必要な従業員・組織の意識作りに取り組みたい方
※本セミナーは共催での実施となります。
頂いた個人情報は、共催先企業・当社間において各企業の規定や方針に従い、厳密にお取り扱いさせていただきます。
登壇者
■略歴
・大学卒業後、(株)リクルートにて営業部門に配属。同年MVPを受賞するも、メンタルダウンを経験
・グループ企業を経て、人材開発会社に転職。様々な企業の育成計画や研修企画を提案
・2009年ライフ・ポートフォリオ設立
・「企業と働き手の本音と信頼をつなぐ」をミッションにダイバーシティ推進や働き方改革をテーマとした研修に多数登壇している
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
■メディア掲載
・月刊『人材教育』 女性活躍マネジメントセミナー掲載 「女性の活躍推進とマネジメント改革のあり方」(2013年8月20日号)
・内閣官房内閣人事局『女性国家公務員のワークスタイル事例集』 記事掲載(平成28・29年度版/2019年度版)
・産労総合研究所『賃金事情』 記事掲載 「マミートラック脱却をどう実現するか~女性活躍推進のための次のステップ」(2023年2月20日号) 他
開催概要
開催日時
|
2025-06-17 12:00-13:00 |
定員
|
500 人
|
参加費
|
無料 |
会場
|
WEBセミナー(ZOOMを使用) |