パワハラ防止法完全対応!

コンプライアンス&
ハラスメント対策

CHeck

〜 当事者意識を持たせた
ハラスメント防止サービス 〜

ハラスメント実態把握

ハラスメント
実態把握

社内体制作りサポート

社内体制作り
サポート

対策研修

対策研修

ハラスメント外部相談窓口

ハラスメント
外部相談窓口

※導入企業(一部)

2022年4月1日に

対応が義務化された
パワハラ防止法とは?

2020年6月1日パワハラ防止法 (正式名称:改正労働施策総合推進法)が施行され、
職場におけるパワハラ防止のために「雇用管理上必要な措置を講じること」が義務化されました。

やったらダメ、なのは 
みんな知ってる。

「知ってる」と「できる」は違う

自分の手を動かしてアンケートに答えることで、
1人1人がコンプライアンスやハラスメントについて考えるきっかけに。
CHeckの実施自体が、コンプライアンス違反やハラスメント発生の予防につながります。

過去に発生したコンプラ違反・
ハラスメントによる損害賠償事例

  • 顧客情報流失

    大手通信会社が、ずさんな管理により約450万件もの個人情報を流出。利用者への補償と企業の信用低下が生じた。

  • 労働管理

    新入社員の女性が、月100時間を超える残業による過労とハラスメントに悩んだ末、自死した。約1億6,800万円の損害賠償を支払った。

  • セクハラ

    出版社の編集長が、異性関係が乱脈であるかのような風評を流して部下の女性を退職に追い込んだとして、165万円の損害賠償が認められた。

  • マタハラ
    (パタハラ)

    看護師の男性が3か月の育休からの復職後、昇級のための試験を受験する機会を与えられなかったのは不当として、損害賠償が認められた

コンプラ・ハラスメント対策を怠ると、大きな損失に繋がります。

CHeckなら
パワハラ防止法完全対応!

ハラスメント・コンプライアンス対策についてこんなお悩みはありませんか?

女性
  • パワハラ防止法対策をしたいが、何をすればよいかわからない
  • 離職率を改善し、働きやすい職場作りをしたい
  • ハラスメントの実態把握をしたい
  • ハラスメントやコンプライアンスに関する意識を向上させたい
”当事者意識”を持たせることで、
ハラスメント&コンプライアンス違反を早期発見、未然防止
お気軽にご相談くださいませ。

CHeckの特徴

FEATURES

約20年の実績を持つリサーチのプロである(株)アスマークが、
組織・人材コンサルやダイバーシティ対策に強いコンサル等と共同開発したコンプライアンス&ハラスメント対策サービスです。

教育や周知啓蒙にもつながる
実態把握アンケート

【リサーチ】

コンプライアンスからハラスメントまで、12項目を網羅したアンケートで現状把握。
毎年調査することで、パワハラ防止法義務化対応のPDCAサイクルを回せます。

  • アンケートで現状把握

    アンケートで現状把握

    コンプライアンスからハラスメントまで12項目26問のデフォルト設問で、手軽に幅広く現状把握ができます。貴社で認識している課題を解決するための、目的に応じたカスタマイズも可能です。

  • パワハラ防止法に対応

    パワハラ防止法に対応重要

    パワハラ防止法で義務化されている内容の対応状況を網羅的にチェック。定期的に実施することで、義務化対応のPDCAサイクルを回せます。

  • 簡単回答

    簡単回答

    回答に要する時間は約10分。スマートフォンからでも回答できるので、従業員に大きな負荷をかけることなく実施できます。

  • 教育・啓発

    教育・啓発

    アンケートに回答すること自体が、ハラスメントの周知や理解度向上に資するよう配慮された設問設計になっています。

+

【リサーチplus】

リサーチに更に設問を追加し、より詳細な状況を把握。
人材コンサルの分析に基づく 施策提言付きの追加レポートと報告会がついたワンランク上のリサーチです。

  • 教育・啓蒙

    追加設問

    通常のリサーチ内容に、22問を追加。 単純な理解度や発生状況のみでなく、 背景要因等を含めたより詳細な分析が できるようになります。

  • 教育・啓蒙

    施策提言付きレポート

    人材コンサルが、リサーチ結果をもとに 発生状況や背景要因などを詳細分析。 通常のリサーチレポートに加え、 施策提言の付いた詳細レポートを納品いたします。

  • 教育・啓蒙

    コンサルによる報告会

    レポートをもとに、 報告会を行います。 レポート内容の詳しい説明に加え、 疑問点等はその場でご質問いただけます。 オンライン/ご訪問、いずれも実施が可能です。

20

万円~

ルール/規定づくりサポート

【予防対策サポート】

パワハラ対策7つのメニューの中から、 貴社での対策が未実施もしくは
不十分な項目について 対策支援をいたします。

パワハラ対策7つのメニュー

❶ トップのメッセージ

❷ ルールを決める

❸ 社内アンケートなどで実態を把握する

❹ 教育をする

❺ 社内の周知・啓発

❻ 相談や解決の場を提供する

❼ 再発防止のための取組

30

万円~

新しいコンプライアンス&
ハラスメント研修

【研修】

最新のPAF法(パーソナル・アセスメント・フィードバック)を採用し、”自分事”になる研修を行います。

  • 最新のPAF法

    最新のPAF法

    よくある知識/事例紹介だけではなく、PAF法を用いて各自の「リスク」を可視化・フィードバックする参画型の研修です。

  • 隠れたリスクを可視化

    隠れたリスクを可視化

    参加者各自に事前にアセスメント検査を受けていただき、各自の隠れたコンプライアンス&ハラスメントリスクを判定します。

  • 自分事になる研修

    自分事になる研修

    各自のリスクごとの気を付けるべき点を学べるので、当事者意識で参加できる身になる研修です。

オンラインでの研修実施の場合「東京都:オンラインスキルアップ助成金」が適用可能

※適用には各種条件があります。
詳しくはお問い合わせください。

その他ご要望に応じたカスタマイズ研修も
対応可能です。
詳しくはお問い合わせください。

16.5

万円~

【リサーチLGBTQ+】

リサーチにLGBTQ+関連の設問を追加。LGBTQ+への理解度やSOGIハラ等の実態調査と、
LGBTQ+対応実績豊富なコンサルからの施策提言が付いた調査です。
※LGBTQ+とは性的マイノリティを表す総称です。

  • LGBTQ+への理解度向上

    LGBTQ+への理解度向上

    LGBTQ+とは何か、どのような言動がハラスメントにあたるのか等の説明付きで、啓発にも役立ちます。

  • 隠れたリスクを可視化

    LGBTQ+対応実績多数のコンサルによる施策提言付き

    LGBTQ+関連で多数の実績を持つコンサルが施策提言付きのレポートをご納品。

+

【LGBTQ+研修】

LGBTQ+の当事者にしてプロの人事コンサルでもある講師が、LGBTQ+の基礎知識から気を付けるべきことまで研修します。
※LGBTQ+とは性的マイノリティを表す総称です。

  • 当事者講師による実体験を踏まえた講義

    当事者講師による
    実体験を踏まえた講義

    講師は全員LGBTQ+の当事者にしてプロの人事コンサル。実体験を踏まえて、他人事にならない身になる研修を行います。

  • SOGIハラ防止

    SOGIハラ防止

    LGBTQ+に対する正しい知識を付けることで、理解不足のせいで悪意なく行われてしまう「SOGIハラ」(性的嗜好や性自認に関するハラスメント)を防ぎます。

  • SDGs、CSR対策

    SDGs、CSR対策

    SDGs目標にも「⑦ジェンダー平等を実現しよう」が含まれていることからも分かるように、LGBTQ+への理解促進をはじめとする性差別撤廃は企業にも求められています。

30

万円~

就業時間外でも対応可能

【ハラスメント外部
相談窓口】

パワハラ、セクハラなど各種ハラスメントの相談全般に対応。
就業時間外でも電話やWEB受付可能な匿名性の高い外部相談窓口サービスです。

  • 最新のPAF法

    就業時間外も対応可能

    夕方以降や土日の電話対応も可能です。

  • 隠れたリスクを可視化

    電話相談・WEB相談OK

    電話だけでなく、WEBでの相談もできます。

  • 自分事になる研修

    第三者機関だから安心して相談できる

    相談者のお話を伺うだけでなく、ご相談者の意思を尊重した上で企業に報告し、問題解決することを目的としています。

月額

1.5

万円~

CHeckひとつで、手間なく、
コンプライアンス&ハラスメント対策が可能です。

ハラスメント・コンプライアンス対策についてこんなお悩みはありませんか?

女性
  • パワハラ防止法対策をしたいが、何をすればよいかわからない
  • 離職率を改善し、働きやすい職場作りをしたい
  • ハラスメントの実態把握をしたい
  • ハラスメントやコンプライアンスに関する意識を向上させたい
”当事者意識”を持たせることで、
ハラスメント&コンプライアンス違反を
早期発見、未然防止
お気軽にご相談くださいませ。

定期的なコンプラ&ハラスメント対策「CHeck」で、
社会的信頼も厚く優秀な人材が集まる企業へ

メリット

● 従業員満足度の向上

● 社会的信用の確保(CSR、SDGs等の取組)

● 人材リテンション

● 優秀な人材の確保 等々

定期的にCHeckを実施し、改善に向けたPDCAを回すことが社内のコンプライアンス&ハラスメント環境の改善につながります。

pdcaサイクルpdcaサイクル

お問い合わせ

CONTACT

会社名 ※必須
部署名
お名前 ※必須
メールアドレス ※必須
電話番号 ※必須
お問合せ内容
解決したい課題

CHeck機能紹介 セミナーを紹介中 即試聴可能