弁護士が解説!グローバル時代のハラスメント対策:海外事例と台湾裁判例等から学ぶアプローチ法~9/25(木)
グローバル化が進む現代において、外国人従業員の雇用や海外拠点展開はもはや珍しくありません。
しかし、文化や価値観の違いから生じるハラスメントへの対応は、日本国内とは異なる視点が求められます。
本セミナーは、弁護士が登壇し、各国におけるハラスメント規定といった基礎知識から、台湾を中心とした海外のハラスメント事例、そして組織が講じるべき措置まで具体的に解説。
さらに、国際的な通報窓口に寄せられた多様な相談事例もご紹介します。
多様な背景を持つ従業員が安心して働ける組織づくりに必要な、ハラスメント対策で持つべき視点とは何なのか、そのヒントが得られましたら幸いです。
ぜひご参加ください。
※本セミナーは、好評につき昨年実施セミナーのリバイス版としてお届けします。
プログラム
- グローバル・ハラスメントの基礎知識:日本と海外のハラスメント規定の違いと注意点
- 弁護士が解説!台湾等の複数の事例から学ぶ法的リスクと組織が講じるべき措置
- 事例で学ぶ!国際窓口に寄せられたハラスメント相談事例
- グローバル企業のハラスメント対策に役立つ具体策
※プログラムは予告なく変更になる場合がございます。
このような方におすすめ
- 海外展開している企業の人事の方
- 外国人採用をしている企業の人事の方
- ハラスメント対策に取り組んでいる方
※本セミナーは共催での実施となります。
頂いた個人情報は、共催先企業・当社間において各企業の規定や方針に従い、厳密にお取り扱いさせていただきます。
登壇者
2015年に司法試験に合格。2017年より台湾に駐在。2021年からは上海と台湾の業務を兼務。
主な取扱い案件は、日本企業の台湾進出に関するアドバイス、日本法、中国法、台湾法を準拠法とする各種契約書の作成および契約に関するアドバイス、中国・台湾子会社の労働紛争に関するアドバイス、中国・台湾の各種法令調査、意見書作成など。
7年間高校教諭として勤務した後、ダイヤル・サービス株式会社に入社。
「対話の力」と「傾聴力」で、人と人、人と地域、人と企業をつなげ、だれもが幸せに暮らせるよりよい社会づくりに貢献するために、自らも教壇に立って授業を行っていた経験を活かし、研修の企画・設計を担当。
最近では学校が抱える課題を解決するために、教員、保護者、生徒をサポートする仕組みづくりなども企画中。
教育業界で2年間営業活動や広報を中心に従事。
幅広い業界のマーケティングに関心を持ち、マーケティングリサーチの企画提案営業として現職に中途入社。
組織と人をつなぐ実務経験を活かし、2024年12月より、HRサービス「Humap」の専任営業担当として活躍。
早速多数の企業から受注を獲得するなど、中心メンバーとなりHumapで活躍中。
開催概要
開催日時
|
2025-09-25 13:00-14:00 |
定員
|
500 人
|
参加費
|
無料 |
会場
|
WEBセミナー(ZOOMを使用) |