お役立ち資料
#ハラスメント
2022/06/08

ハラスメントのアウトとセーフ、境界線はどこにある?~加害者にならないための注意点

パワハラ対策がすべての企業に義務付けられましたが、ハラスメントの定義がわかっても、個別の具体的な行動や発言について「それがハラスメントにあたるかどうか」を判断するのは難しい場合もあります。この資料では、ハラスメントに該当するか否かの境界となる判断基準についてまとめています。

下記に当てはまる方にぜひ読んでいただきたい資料です。

  • 職場のハラスメント対策に関わっている
  • ハラスメントの相談対応に携わっている
  • パワハラの研修に使える資料が欲しい
パワハラ防止法に完全対応!
コンプライアンス&ハラスメント対策パッケージ「CHeck」

※部署名がない場合、「なし」とご記入ください

個人情報取扱いに関する詳細については、上記のサイトをご覧ください。
弊社はプライバシーマークを取得しており、諸規程、関連法規にしたがって、個人情報を適正に取り扱います。
ご記入いただいた個人情報は以下の目的で利用いたします。
・取引(提案)に関する折衝、連絡、相談、検討、受発注、決済および対応
・取引(提案)に基づく役務等の授受
・当社サービス等に関する情報の提供、収集および伝達