若手社員が早期に退職する理由~突然の退職を止める対策も解説

この記事を読む方の中には
「若手社員はすぐ退職する」とお悩みの方がいるのではないでしょうか。 そこで今回は、20代の若手社員を対象とした退職防止策についてご紹介します。ぜひ参考にしてみてください。

若手社員の退職現状

若手社員は、本当にすぐ辞めるのでしょうか?若手社員の解釈と現在の離職率についてご紹介します。

そもそも若手とは?

若手社員の年齢には、明確な決まりがありません。20代または30代前半など、企業によって解釈が異なるようです。また、若手と混同しがちな言葉に「新入社員」があります。 本記事では、若手社員を20代、新入社員を年齢問わず入社から3年以内と想定のうえご紹介します。

データで見る若手の退職

厚生労働省が公表している「新規学卒就職者の離職状況」によると、大卒者の新卒3年以内離職率は32.3%でした。さらに、当社の調査は、勤続3年~5年未満に転職意向が高いという結果でした。 人材不足やキャリア観の変化などにより転職へのハードルが下がっているため、高い離職率を記録しています。

参考①:厚生労働省_新規学卒就職者の離職状況(令和2年3月卒業者)を公表します

 

若手が早期退職する理由

若手の退職理由は、大きく分けて3パターンです。

明確なキャリアプランがある

将来のキャリアプランが明確に描かれているうえに、転職によりキャリアを達成しようと活動するケースです。キャリアを理由に退職する人は、納得できる理由で退職するため、周囲も退職を後押しします。

職場への不満がある

明確なプランはないものの、職場に不満があるケースです。不満要素は、次のようなものがあります。

  • 人間関係
  • 仕事内容
  • 職場環境
  • 給与や評価
  • なんとなく不満

不満があって退職する場合は、原因となる要素を取り除くことで離職をとどまる可能性があります。

心身不調のため

ハラスメントや職場環境などによって心身の不調を引き起こすケースです。一度不調になったら、原因となる要素を取り除いても、退職を引き留めるのは難しいでしょう。しかし、あらかじめ原因となる要素の対策をとっておけば、不調による退職は防止できます。

若手の退職による企業の影響

若手が退職すると、主に4つの影響があります。

  • 育成コストの損失
  • 知識やノウハウの流出
  • モチベーション低下
  • 企業イメージの低下

若手が一人前になるまで育成するためには、求人広告や研修費用、給与や社会保険料の負担などを考慮すると、数百万円の損失が考えられます。さらに若手のうちに転職してしまうと、せっかく自社で育成し得た、仕事のノウハウや経験を自社で活躍し還元してもらう前に次の勤務先で活用することとなってしまうでしょう。離職者が多く出ると既存社員は不安を感じ、モチベーションや企業イメージが低下します。

退職を考える若手社員の特徴

転職を考えはじめた若手社員には、一定の特徴があります。次のとおりです。

  • 仕事の取り組み方が消極的
  • 口数が減る
  • 愚痴が増える
  • 異分野の勉強をはじめる

仕事に消極的なのが1日だけの場合は、体調不良などが考えられますが、数日続く場合は退職へのサインと捉えて差し支えないでしょう。口数の減少や愚痴の増加など、誰しもが経験する事です。しかし、退職を考えるころは「周囲からどう思われても関係ない」と思うため、今までと大きく変化します。 異分野の勉強をはじめる社員は、キャリア志向のあらわれです。このように、退職を考えはじめたら、何かしらの変化があるため、注意してみましょう。

 

若手社員の退職防止策

若手社員が退職する要因を分析し、対策をとれば早期の退職は防止できます。そこで、よくある退職理由に対する防止策をご紹介します。

キャリア支援

キャリア支援とは、若手が持つ理想のキャリアプランをかなえるために行います。明確なキャリアプランを持つ社員に対して効果的な対策です。あくまでも、若手が考えるキャリアのため、会社から押し付けてはいけません。希望を実現するためには、キャリアプランの作成やメンター制度などがおすすめです。 プランによっては、転職先の相談に乗る可能性も視野に入れるとよいでしょう。転職先まで考えることで、エンゲージメントの向上につながり、アルムナイ採用へつながります。また、キャリアビジョンを共有すれば、転職希望の早期発見にもつながります。

経営ビジョンの周知

若手のうちは、仕事をこなすことに精一杯で、仕事の意義を見失うことがあるでしょう。そこで、経営者の考え方を周知すれば「社会から見た企業価値」を見つめ直せます。自分の仕事に社会的価値を見出せれば、離職防止につながるでしょう。

管理職の育成

尊敬できる上司が仕事をする姿を見れば、未来像が見えます。そこで、尊敬できる上司を育成しましょう。マネジメント能力が高い上司の下に配置することで、若手のスキルが大幅に向上する可能性もあります。育成すべきスキルは、マネジメントや部下育成です。 部下育成の観点から、尊敬すべき上司の口癖を調査してみました。ぜひ参考にしてみてください。

 

若手社員の意見を聴く

若手社員が退職する理由の中でも、職場への不満は人によって大きく違います。若手社員が離職したいと考える要因を知っておけば、その要因に合わせた対策が可能です。定期面談や従業員満足度調査を使って若手の意見を把握しておきましょう。

また、若手の意見は調査の都度変わるかもしれません。定期的に調査を実施し、そのときに応じた対策を検討しましょう。

若手の退職意向を早期察知するのが大切

キャリア観の変化により「小さな不満」が生まれたとき、何も対策をとらない場合だけでなく、よかれと思い職場環境を整備しても、突然辞める社員もいます。若手のニーズや離職意向を早期に察知し、対策をとるのが大切です。ニーズや離職意向の察知には、従業員満足度調査を活用します。

離職意向の早期発見には「ASQ」

アスマークの「ASQ」は「調査したデータを活用しきれない」「どんな質問をしたら効果的な回答が得られるのか?」など従業員満足度調査でお困りの方へ向けた調査サービスです。 当社は、リサーチ歴20年以上の歴史を持つ企業です。はじめにヒアリングした結果から、課題に合った設問をご提案します。課題の内容によっては、オーダーメイド型の設問設計も対応可能です。 結果レポートの中には、満足度と離職意向の相関のある要素をランク付けした「相関要素ランキング」、当社保有のベンチマークデータと比較する「同業平均との比較」など、離職要因を把握するための分析を盛り込んでいます。 さらに、人事・組織コンサルタントからの簡易的な施策提言が付いているため、レポートを見れば実施すべき施策の優先度が確認できます。

社員が不満に感じる要因を把握し、その要因に応じた対策をとれば、若手社員の離職率は低下するでしょう。離職要因を把握するために、従業員満足度調査を活用してみてはいかがでしょうか。

執筆者

Humap編集局

株式会社アスマーク 営業部 Humap事業G

「あなたの組織の従業員総活躍をサポートしたい」の理念のもと、在席管理、パワハラ防止法対策、ES調査、RPAなど組織の働き方改革を応援する6つのサービスをご提供しています。

Humapの編集ポリシー

 

離職防止の取り組み事例3選、満足度と離職意向の関係性とは?

離職要因にあった取り組みを実施できていますか。
離職が起きる要因と効果的な取り組みをご紹介。

定着率と離職率の違いは?メリット・デメリットや向上のための施策を紹介

入社から働き続けている社員の割合を指す指標の定着率。
算出方法や定着率向上の施策についてご紹介。

おすすめ記事