配属ガチャとは?人材のタイプを把握してハズレのない配属にする方法

この記事を読む方の中には

「配属ガチャでハズレを引いたことを理由に、退職願いを出されてしまわないか不安」とお悩みの方もいるのではないでしょうか。

そこで今回は、配属ガチャについてご紹介します。ぜひ参考にしてみてください。

配属ガチャとは?

配属ガチャとは、新卒で入社する従業員が、配属先を選べない状況をソーシャルゲームのガチャや、カプセルトイ自販機の「ガチャポン」に例えた言葉を指します。学生からは、希望の職種が選べないため、運の要素が強いガチャに例えられたと言われています。

入社後の配属先は、いつの時代も自分で選べないものです。たとえ希望の職種に配属されたとしても数年後には異動の可能性があり、学生の立場からすると配属に不安を感じているはずです。

 

配属ガチャの「ハズレ」とは?

配属ガチャには、アタリ・ハズレがあります。アタリとは、自分が希望した仕事へ配属されることです。反面、ハズレは自分の希望している仕事に就けない状況を指します。ハズレを引いたと感じたときは、新入社員側に以下のような問題が起こる可能性があります。

  • 希望職種でのキャリアが築けない
  • 希望職種ではないため、モチベーションが低下する
  • スムーズなコミュニケーションが取れなくなり、人間関係を理由に転職へ至る

 

新入社員の希望は「仕事内容」のほか、「勤務地」や「人間関係」などさまざまです。ハズレと感じる職場へ配属となった新入社員は最悪の場合、早期退職へ至るでしょう。

配属ガチャと例えられてしまう原因

配属先の決定は、ガチャのように運で決まるわけではありません。企業は、本人の適性や既存メンバーとの相性、今後の事業展開などを見据えて検討します。ですが「配属ガチャ」と例えられてしまう主な原因は、学生の意識、企業での働き方にあります。

学生の意識

近年の働き方改革やインターンシップ参加率の増加などの社会背景に伴い、配属に対する学生の意識が変化しているようです。学生が不安に感じる要因には以下のようなものがあります。

  • 内定から入社までの期間が長い
  • 学生が希望する配属先告知のタイミングと、実際に企業が告知するタイミングが合わない
  • 学生は配属先や職種などを自分自身で決めたいと考えている

企業での働き方

日本企業では、就職の際に職種ではなく、「総合職」や「一般職」といった雇用形態のあり方で採用する傾向があります。総合職の場合、具体的な仕事内容は決められていません。就職時に空きがある職種へ配属される可能性が高く、希望の職種に就けるとは限らないのが通例です。

また、企業は新入社員にさまざまな職種を経験させようとするため、数年ごとに異動をさせる体制の企業は少なくありません。異動のたびに、「今度こそ希望職種へ配属されるのか」とか「今回も希望職種とは違う配属になるのか」と不安になるため、配属ガチャ状態になってしまうのです。

配属ガチャの企業へのデメリット

配属ガチャによる最大のデメリットは、早期離職です。配属部署や地域が希望通りでないという理由から、早期離職の可能性が高まります。また、新卒で配属される場合、配属先の情報はほぼありません。そのため、入社後のキャリアをイメージできずに不安が募り、結果として内定辞退・早期離職へとつながるのです。

配属ガチャに対して企業ができること4選

配属ガチャでハズレと言われないように、学生の不安を取り除くことが大切です。そこで、企業側で対策できることの例を挙げました。

配属先を事前告知する

第1に、配属先を事前告知することです。事前告知することで、学生は入社後のイメージができ、今後のキャリアを考える時間もつくれます。また、万が一、学生本人の希望に沿わないケースにおいても、企業側が配属先の雰囲気・配属先を決めた理由などを丁寧にフォローすることで、学生側の不安を取り除くこともできるでしょう。

内定者をフォローし、心理的安全性を高める

第2に、配属先の教育担当者が内定者をフォローすることです。入社前に配属先の教育担当者とコミュニケーションを取っておけば、学生の入社後の不安を減らすことができるでしょう。また、入社後に仕事で悩んだときに相談できる相手がいれば、心理的安全性が高まり、長く働き続けやすい環境になります。

人材・組織タイプを把握する

第3に、既存の人材や組織のタイプを把握することです。新入社員のタイプを見極めて配属をすることで、ミスマッチを防げます。定期的に調査し、直近の人材や組織のタイプを把握しておくことで、より適切な人員配置ができるでしょう。

モチベーションを把握する

最後に重要なのは、新入社員のモチベーションを把握することです。現在取り組んでいる仕事へのモチベーションがどの程度か分かれば、早急にフォロー体制がとれます。新入社員も含め、モチベーションが下がっている従業員には、異動も有効な手段です。モチベーションの状態に合わせて対応しましょう。

人材や組織のタイプ、モチベーションの確認方法

既存の人材や組織のタイプ、新入社員のモチベーションを把握したいと考えても、把握の方向性が間違っていては意味がありません。そこで、人材・組織のそれぞれのタイプを把握する方法や、モチベーションの確認法についてご紹介します。

1on1面談

1on1面談は、上司と部下が1対1で話すことです。主な目的は部下の育成になりますが、部下のモチベーションを直接感じられる機会にもなります。モチベーションが低下していると思われる新入社員の悩みに寄り添えば、最適な対処法を見つけることができるでしょう。

ES調査(従業員満足度調査)

ES調査は、人材・組織それぞれの潜在的なタイプを把握するのに効果的です。既存の人材や組織の潜在的なタイプを可視化できれば、新入社員配属先についても客観的に判断できます。

ES調査「ASQ」でスマートな採用&配属へ

アスマークのES調査パッケージ「ASQ」を活用すれば、スムーズな採用や配属が可能になります。「ASQ」を採用や配属に活用できる理由としては、以下の2点が考えられます。

 

人材・組織タイプの分類によりミスマッチを防ぐ

「ASQ」は独自のロジックによりES調査の結果を分析。人材は「模範型」「つぼみ型」などの4タイプ、組織は「言いなり組織」「フレンド組織」などの4タイプに分類し、満足度や離職意向について多面的に分析することができます。既存の人材や組織のタイプが把握できれば、ミスマッチのない採用活動に役立つでしょう。

プロの施策提言による早期の改善が可能

配属ガチャでハズレと言われる要因としては、組織のあり方にも問題があるかもしれません。

「ASQ」のES調査結果は、組織・人材コンサルティング、生産性向上・業務効率化コンサルティングをそれぞれ専門とする2社による協力のもと、多面的に分析しています。レポートでは問題点から導き出した簡易施策を提案しているため、人間関係等の要因でハズレと言われるような部署の洗い出しや改善を行っていくことができます。

新入社員が配属ガチャでハズレと感じるのは、希望に沿う配属ではないからだけではなく、人間関係の悪さも原因となります。新入社員の希望に沿わない配属だとしても、同じ部署の上司や仲間がフォローをすることで不安を和らげることができます。新入社員のモチベーションをはじめ、既存の人材や組織を把握するために、ES調査を活用してみてはいかがでしょうか。


執筆者

Humap編集局

株式会社アスマーク 経営企画部 Humap事業G

「あなたの組織の従業員総活躍をサポートしたい」の理念のもと、在席管理、パワハラ防止法対策、ES調査、RPAなど組織の働き方改革を応援する6つのサービスをご提供しています。

humapの編集ポリシー

新人研修を企画するときにおさえておきたい点~元外資系人事マネージャーが語る

入社にあわせて新卒社員向けに「新人研修」を実施している企業も多いでしょう。
新人研修を企画する際に押さえておきたいポイントについてご紹介します。

> 詳しく見る

モチベーションマネジメントとは?社員のやる気を高める施策11選を紹介

「従業員のモチベーションが上がらない」とお悩みの方は必読。
社員のやる気を引き出す、「モチベーションマネジメント」の意味と施策例についてご紹介します。

> 詳しく見る

おすすめ記事