この記事を読む方の中には
「ハラスメント研修が毎年同じで従業員の意識づけができない」とお悩みの方がいるのではないでしょうか。
そこで今回は、効果的なハラスメント研修についてご紹介します。ぜひ参考にしてみてください。
ハラスメント研修とは、ハラスメントへの意識を高めて、ハラスメントを発生させない職場作りを目指すために実施する研修です。 ハラスメントの知識や企業の課題は日々変化します。研修カリキュラムは定期的な見直しが必要です。
研修は、ハラスメントを防止して安全な職場環境を守るために実施します。ハラスメント対策は、2020年以降に行われた3つの法改正により、一気に注目されました。
法改正前は、ハラスメント予防や対策に関する明確なルールがありませんでした。法改正によってルール付けされたことで、ハラスメント対策に取り組む企業が増えました。 しかし、2023年11月に当社が調査した結果によると、ハラスメント対策が取られていないと感じている従業員は4割を超えています。そこで、定期的に研修を実施して意識づけすることが重要視されています。
よく研修で取り扱われるハラスメントは、職場で発生しがちな4種類です。
このほかに、業種や職場環境によって、モラルハラスメントやカスタマーハラスメントを取り扱うケースが多いです。
ハラスメントに対する知識を効果的に学ぶためのカリキュラム例をご紹介します。毎年ブラッシュアップして形骸化を防ぎましょう。
ハラスメントの基礎知識は、主に4つの内容です。
ハラスメントは、被害者の受け取り方によってアウトかセーフか変わります。しかし、内容によっては被害者が一方的に決めつけているケースもあるでしょう。そこで、具体例を使って境界線を把握し、職場全体で共通認識を持ちます。
基礎知識は、講義形式をイメージしがちですが、途中にロールプレイングやグループワークなどを取り入れると形骸化せずに学べるでしょう。
ハラスメントが発生する原因の一つに、行き違いがあります。そこで、コミュニケーション術を学んでハラスメント防止に役立てます。コミュニケーション術の内容例は、次のとおりです。
コミュニケーション術は、全従業員が一律で実施するのではなく、役職や勤続年数などによって必要な内容を取り入れるとよいでしょう。
ハラスメント防止策を取り入れても、従業員に浸透していなければ意味がありません。そこで、取り組んでいるハラスメント防止策を周知しましょう。しかし、防止策を列挙しただけでは、浸透しにくくハラスメント被害にあったときに活用できないでしょう。 そこで「部下から相談を受けた場合の対応」「相談窓口の活用例」など、事例を加えて周知することをおすすめします。
職場環境の振り返りは、現在発生しているハラスメントや対策の浸透状況を把握するために実施します。振り返りには、ハラスメントチェックを活用します。定期的に振り返ることで、調査時点の状況把握が可能です。 また、調査をすることで、ハラスメントへの意識づけや自らを振り返る機会にもなります。調査は、現状把握のために行うため、スピーディーな分析が大切です。 スピーディーな分析やデータを有効活用できる設問設計には、リサーチの専門家による調査が効果的です。当社は、リサーチ歴20年以上を誇る調査会社です。 当社のハラスメントチェック『CHeck』の報告書サンプルをご参照ください。
ハラスメント研修を効果的に実施するために、大切なポイントが3点あります。
ハラスメント対策のためには、幅広い内容を学ぶ必要があるうえに、受講者に漏れなく浸透させる必要があります。そこで、目的を明確にした意識付けと定着確認が大切です。
ハラスメントは、被害者の受け取り方によって大きく結果が変わります。加害者がなにげなく言った言葉が相手にとっては大きな傷となることもあるでしょう。「自分の考え方が当たり前」となっていないか、定期的に認識を改めることが大切です。 研修では、ハラスメントについて説明するだけでなく「ハラスメントは誰もが加害者になる」点を浸透させるのがポイントです。当事者意識を浸透させるためには、グループワークやロールプレイングなど、従業員が参加できるカリキュラムを導入するとよいでしょう。 当社のハラスメント研修は、事前にアセスメントテストを受けて調査結果を研修でフィードバックします。自分のリスクが把握できるため、当事者意識が自然に身につくカリキュラムです。
毎回同じ研修カリキュラムで実施すると、形骸化の恐れがあります。また、職場環境やハラスメントの種類は、時代によって変化します。カリキュラムを定期的にブラッシュアップすることで、最新のハラスメント情報が周知できるうえに、形骸化防止に効果的です。 ブラッシュアップするためには、アンケート調査を活用しましょう。研修後にあがった声によってカリキュラムをアップデートすれば、従業員に浸透しやすい研修が実施できます。
ハラスメント研修は、パワハラ・セクハラ・マタハラなどの職場でよくある研修を従業員へ周知させるために実施します。2020年の法改正によって注目されるようになったものの、2023年現在も4割以上の人がハラスメント対策を認識していないのが現状です。 研修カリキュラムは、ハラスメントに関する基礎知識を解説するだけでなく、コミュニケーション術や防止策を周知します。効果的な研修を実施するためには、目的を明確にして当事者意識を浸透させると効果的です。 ハラスメント研修は、継続して実施して意識の定着をはかります。継続して実施するときは、最新情報と浸透しやすい内容にブラッシュアップするのが大切です。 研修内容の見直しに活用できるチェックリストを用意しています。ぜひご活用ください。
株式会社アスマーク 営業部 Humap事業G