INDEX
この記事を読む方の中には
「オフィスDXがうまくいかない」とお悩みの方がいるのではないでしょうか。
そこで今回は、オフィスDXの必要性とデジタイゼーションについてご紹介します。ぜひ参考にしてみてください。
オフィスDXとは、オフィスで行われるデジタルトランスフォーメーションのことです。デジタルトランスフォーメーションとは、デジタル化のことを指します。紙中心の企業文化から脱却するべくITツールやシステムを導入し、業務効率化・生産性向上を目指すことです。
具体的には、給与計算・請求書発行などのバックオフィス業務の自動化や、チャットボット・無人受付ツールなど人的コストが削減できるシステムがあります。
オフィスDXが日本で必要とされるのには、主に3つの背景があります。
少子高齢化による労働人口減少は、日本経済にとって深刻な問題です。そこで、労働人口の減少をカバーする方法の1つとして、オフィスDXが必要とされています。
新型コロナウイルスの感染対策を契機に、テレワーク・リモートワークを含む多様な働き方が普及してきました。しかし、企業によっては「紙媒体を使用する業務や長時間労働が必要な業務があって、働き方改革が進まない」という課題もあります。
そこで、オフィスDXによるペーパーレス化や業務削減等を推進し、柔軟な働き方に対応することが求められています。
「2025年の崖」問題とは、2018年に経済産業省が発表した「DXレポート」で示された、経済損失に関する問題です。同レポートでは、DX推進の遅れによる2025年以降の経済損失の可能性は、最大12兆円/年(現在の約3倍)といわれています。
日本のDX推進に関する課題は、既存システムの老朽化・複雑化・ブラックボックス化、DX推進による業務見直しへの抵抗感の2点です。そこで、オフィスDXを推進し、競争力を高める必要があります。
オフィスDXのメリット・デメリットをご紹介します。
オフィスDXのメリットは6つ考えられます。
オフィスDXを推進することで、働き方改革も進み、従業員の心身の状態の改善も期待できます。従業員の心身の状態が改善されることで、新しいアイデアも生まれやすくなるため、さらなる業務効率化の実現が可能です。
一方、オフィスDXのデメリットは4つ考えられます。
既存システムへの依存度が高い企業ほど、新システムへの移行が難しい傾向にあるようです。費用面の課題がクリアできるのであれば、段階的に実施できる環境づくりが重要になります。
オフィスDXの成功には、デジタイゼーションやデジタライゼーションが必要不可欠です。ではなぜ必要不可欠なのでしょうか?デジタイゼーション・デジタライゼーションの解説をするとともに、その重要性についてご紹介します。
まず、デジタイゼーションとは、アナログで行っていた業務をデジタル化するなど、物質的な情報をデジタルに変換することです。例えば
などが挙げられます。
セットで語られることの多い「デジタイゼーション」と「デジタライゼーション」。この2つには、明確な違いがあります。デジタイゼーションは、デジタル技術の活用によりアナログで行っていたモノやコトを部分的にでもデジタル化することで、業務効率化・人的コスト削減を目的としたものです。
一方、デジタライゼーションはデジタイゼーションよりもさらにステップを進め、業務プロセス全体をデジタル化することにより、既存の業務に変革をもたらすことです。例えば、ワークフローをデジタル化する、レンタルビデオ店でDVDそのものを貸し出していたものを、ストリーミング配信サービスで展開するなどがあります。
デジタイゼーションを業務全体に進化させたものがデジタライゼーションです。
オフィスDXは、オフィス業務をデジタル化し、業務効率化・生産性向上を目指すことです。デジタル化のためには、紙による記録をデータ化し、デジタルデータで運用するプロセスを検討する必要があります。
そのため、オフィスDXの成功に必要な最初のステップは、既存の素材や情報などのデータのとりまとめです。そのため、まずはデジタイゼーションが必要になります。
オフィスDXは、デジタイゼーションから始まり、デジタライゼーションを経てDX化するのが一般的です。そこで、デジタイゼーションからDXへの過程を想定した事例をご紹介します。
以前の在席確認では、紙にプリントアウトした座席表を自席のデスクに貼り付け、相手の居場所を探していました。ですが、働き方改革によるテレワークやフリーアドレスの導入により、既存の座席表では対応しきれない状況が増えています。そこで導入したいのが、座席表をデジタイゼーションした在席管理ツールです。
オンラインによる在席管理ツールを使用すれば、従業員の出社状態などがリアルタイムに反映されます。
また、在席管理ツール上で連絡先やスケジュール等の確認もできるようにすると、コミュニケーションがスムーズになり、デジタライゼーションも実現できます。
オンライン化される前の会議は、参加者が同じ場所に集まって行うものでした。そのため「会議室を押さえる必要がある」「移動が必要」といった課題がありましたが、オンライン会議システムを導入することで、時間的コスト・移動費用などのコスト削減が可能になりました。会議のオンライン化も、デジタイゼーションといえるでしょう。
また、会議のオンライン化は、自社内に限ったことではありません。営業先へ出向くことなくオンラインで商談を進める様子を録画したとします。これを従業員の教育に生かしたり、商品説明画像に応用したりすることで、営業プロセス全体のデジタライゼーションも実現することになります。
オフィスDXを推進するツールとしては、アスマークの在席管理ツール「せきなび」がおすすめです。「せきなび」には、5つの特徴があります。
プロフィール掲載機能やスケジュール連携機能を活用すれば、電話対応フローの改善が見込めるほか、コミュニケーションの活性化など、業務プロセスのデジタライゼーションの実現も可能です。
テレワークでも出社でも、
在席管理ツールなら
在席管理のデジタイゼーションを推進し、業務効率化・生産性向上を目指しましょう。
株式会社アスマーク 経営企画部 Humap事業G
RPA(ロボティック・プロセス・オートメーション)とは?活用方法5選とツールの選び方を紹介
「最近よく耳にする『RPA』って、どういう意味?」という方へ。
RPAの意味と活用方法についてご紹介します。ぜひ参考にしてみてください。
> 詳しく見る
RPAを活用した業界別事例集~向いている業務や導入手順も紹介~
「RPAを導入したいけど、何をしたらよいか分からない」とお悩みの方へ。
RPAの導入事例と導入手順、自動化に向いている業務についてご紹介します。
> 詳しく見る
デジタルワークプレイスとは? DX推進で働き方改革を!
テレワーク導入が進む昨今、デジタルワークプレイスの実現は快適なテレワーク環境を作るために必要不可欠。
デジタルワークプレイスのメリットと、実現までに行うべきステップについて解説します。
> 詳しく見る