INDEX
この記事を読む方の中には「自主的に考えて動ける従業員を育てたいがどうしたらよい?」とお悩みの方がいるのではないでしょうか。
そこで今回は、自律型人材が育つ職場環境と特徴についてご紹介します。ぜひ参考にしてみてください。
自律型人材とは、主体性を持って仕事に取り組む人材のことです。自律型人材の「自律」と同じ読み方の言葉に「自立」があります。「自立」は、独立して行動する様を表した言葉です。他者にとらわれず、仕事面・経済面で独立している場合に使用します。
組織の目標は、当然ながら組織ごとに違います。そこで、組織目標を理解し、目標に合った行動が取れるか否かが重要と言えるでしょう。
自律型人材の行動には、一定の特徴があります。
現代社会は、変化のスピードが早く、予測困難と言われる時代です。組織に求められる行動・姿勢も常に変化しています。組織が継続して事業を続けるためには、時代に合わせて柔軟に行動しながら、組織目標を達成しなければなりません。そこで、時代の変化に対応できる自律型の人材育成が注目されています。
自律型人材の育成には、メリットとデメリットが存在します。両者を理解し、自律型人材の育成を計画しましょう。
自律型人材を育成することには、主に2つのメリットがあります。
業務中にトラブルが発生した場合、上司の指示を待っていると対処が遅れる可能性があります。自律型人材を育成しておけば、自主的に改善策を検討してくれるので、組織全体で見ても、問題解決までのスピードがあがります。また、従業員の問題解決能力が高ければ、都度の細かい指示は不要になるため、テレワークやフレックスタイム勤務などの柔軟な働き方にシフトしてもスムーズに仕事が進められる点もメリットです。
自律型人材は組織目標に合わせた行動を取れるため、育成をすれば、細かい指示の必要が大幅に削減できます。指示待ち時間の削減や、上司自身も自分のタスクに集中できるため、効率的かつ生産的な作業が可能です。さらに、自律型人材は、自分の価値観を仕事に生かし、柔軟な発想ができます。指示待ち削減による空いた時間でより有用なアイデアの創出も実現するでしょう。
自律型人材を育成すると、日々の業務が効率的になります。その反面、注意しなければならないデメリットがあります。
自律型人材は、自主的に考えて行動する人材です。個々で作業できてしまう反面、組織内のコミュニケーションが希薄になる可能性があります。必要な情報を共有せずに仕事が進んでしまうと、組織間で摩擦が起きるかもしれません。
与えられた目標に対して、自分なりに捉えて行動するのが自律型人材です。しかし、きちんとした目標共有が行えていないと、自分なりに捉えた結果に組織の目標や方向性と乖離が出てしまう危険性があります。組織目標との不一致を回避するためには、定期的な情報共有や目標のすり合わせを行う必要があります。
自律型人材が育つ職場環境には、一定の特徴があります。自律型人間の育成を検討する際には、以下の特徴を踏まえた組織を目指しましょう。
柔軟な働き方とは、テレワーク・フレックスタイムなど、多様な働き方を指します。どのような働き方が適しているかは従業員ごとに異なるので、従業員に選択権を設けた制度が理想です。
自宅で仕事をしたり、時間をずらして仕事をしたりする場合、上司からの指示がすぐにもらえる環境にはありません。必要に迫られて、自ら考え、仕事を進める力が少しずつ養われます。また、働き方を自ら選択するにも、考えることが必要です。自ら考える習慣作りの1つとして活用することができるでしょう。
「少しでも失敗するとひどく叱責される」「言われた通りのやり方でないとダメ」など、考えを制限する環境で仕事を続けていると、自分の考えで動くことをおそれるようになり、指示を待つ態度が生まれるかもしれません。誰もが活発に意見交換ができ、失敗や間違いを次につなげられる環境を整えれば自律型人材が育成できます。そのためには、裁量権を与え、自ら考える機会を増やすことが大切です。
とはいえ、何でもかんでも好き勝手にしてよいというのでは組織が成り立ちません。裁量の範囲は各従業員に合わせて設定し、折に触れて品質や目標の確認や、組織の方向性を伝える研修などの、コミュニケーションの機会を作りましょう。
仕事をしていれば、失敗やトラブルが起きるでしょう。そこで、定期的なフィードバックとその反省を踏まえた行動を繰り返すことで、自律型人材が育成できます。フィードバックのときは、従業員に合った声かけや方法であること、過程にも注目することが大切です。
「次に同じことが起きたときどう行動するか」を考えさせ、組織方針にあったトラブル対処の考え方を身に付けさせることで、将来的なトラブルに適切に対応できる人材が育ちます。
自律型人材の育成に有用だとしても、柔軟な働き方になると、管理や育成がしにくくなると感じる上司の方もいるのではないでしょうか。
柔軟な働き方による管理の難しさは、主にコミュニケーションが取りづらくなることによって起きます。常に同じ場所で同じ時間帯に働いているのと異なり、今声をかけていいのか分からなかったり、雑談が減って人となりが分からなかったりすることがコミュニケーションの障害となります。そのため、テレワークやフレックスでもコミュニケーションが取りやすい環境を整えることが大切です。
アスマークの「せきなび」は、柔軟な働き方に対応する在席管理・共有ツールです。自律型人材の育成を検討する職場では、以下のような機能を活用できます。
ステータスを見れば、今勤務中なのか、打合せや休憩中で連絡が取れない状態ではないか等もひと目で分かるので、安心して連絡することができます。またプロフィールには部署や連絡先の他、顔写真や趣味なども登録することができ、コミュニケーション活性化につながります。
スケジュールと連携すれば、「スケジュールに当日の予定を登録し、ステータスで勤務状況を把握する」ことも可能です。
テレワークでも出社でも、
在席管理ツールなら
自律型人材とは、自主的に考え、行動できる人材です。多くの自律型人材を育成できれば、時代のスピードに対応できる、強い組織となるでしょう。しかし、自律型人材の育成には、多くの時間が必要です。
そこで、多様な働き方にも対応した勤務状況の管理・共有ができれば、効率的に自律型人材が育成できます。自律型人材を育成しやすい職場環境作りの一環として、ステータス管理ツールの導入を検討してみてはいかがでしょうか。
株式会社アスマーク 経営企画部 Humap事業G
社内コミュニケーションが活性化することによるメリットとその施策~元外資系人事マネージャーが語る
企業がビジネス上の成功を得るためには、社員間のコミュニケーションが良好であることも欠かせない要素です。コミュニケーションが活性化のメリットや具体的な施策案をご紹介