心理的安全性が高い組織の作り方とは?

この記事を読む方の中には

「心理的安全性の高い組織を作りたいがどうしたらよいのか?」とお悩みの方がいるのではないでしょうか。

そこで今回は、心理的安全性が高い組織の特徴と、心理的安全性が低い状態がもたらす不安要素についてご紹介します。ぜひ参考にしてみてください。

理的安全性とは?

心理的安全性とは、心理学用語「Psychological Safety(サイコロジカル・セーフティ)」の日本語訳で、他人の反応を怖がったり、恥ずかしがったりすることなく発言できる職場環境のことです。1999年、アメリカ・ハーバード大学の組織行動学者エイミー・C・エドモンドソン教授によって定義されました。

理的安全性が注目される理由

心理的安全性が注目されるようになったのは、アメリカGoogle社が2015年に「心理的安全性は成功するチームの構築に最も重要なものである」と発表したことがきっかけです。Google社では、2012〜2015年にわたり生産性の高いチームの共通点を見つける「プロジェクト アリストテレス(Project Aristotle)」を実施しました。

「心理的安全性の高いチームのメンバーは離職率が低く、他のチームメンバーが発案したアイディアをうまく利用する。効果的に働くと収益性が高く、マネージャーから評価される機会が2倍多い」という研究結果を導き出し、心理的安全性とチームの生産性が密接に関係することを立証しました。

 

理的安全性が与える影響とは?

心理的安全性が社員に与える影響は、主に3つです。

  • モチベーションが高まる
  • 仕事から多くの経験が得られる
  • 職場が好きになり、退職を考えなくなる

モチベーションが高い社員が多く在籍する職場は、他の社員から刺激を受けてより成長できます。そして、日々の仕事が楽しくなり、退職を考える必要がありません。対人関係が良くなると、社員同士で切磋琢磨するので、さらに生産性が上がります。

理的安全性が高い組織のメリット

心理的安全性が高い組織には、さまざまなメリットがもたらされます。主に4つです。それぞれ詳しく見ていきましょう。

1.新しいビジネスチャンスが生まれる

批判や失敗を恐れずに仕事ができる環境にいると、積極的に質問しやすく、モチベーションが日々上がっていきます。そして、批判がないことからさまざまな価値観・考えの人が集まり、活発な議論が繰り広げられ、今まで気づかなかった課題や新しいアイデアが生まれやすくなります。

新たなビジネスチャンスの発見や既存ビジネスの改善により、生産性が向上し、業績向上につながるのです。

2.仕事を通して多くの経験を得られる

モチベーションが高い状態で仕事を進めると、新しいことにチャレンジする意欲も高いため、仕事を通してさまざまな経験が得られ、さらに仕事が好きになります。同僚や上司も、頑張って仕事をする様子を見て「さらに高いスキルをつけるには、どう教えたらよいか」という視点でマネジメントするため、多くの経験を与えられるのです。

3.人材の定着率があがる

心理的安全性が高まると、組織が好きになります。好きな組織にいるため、退職したいと思う人は殆どおらず、人材定着率が上がり、社員それぞれの知識・経験が組織に定着していきます。そして更なる業績・生産性向上につながるのです。

4.エンゲージメントの高い組織になる

心理的安全性が高い組織は、結束が強くなり、エンゲージメントも高まります。エンゲージメントが高いと、企業理念に共感し、社員全員が目指すビジョンを明確に共有できた状態で業務遂行するので、目標に向かって建設的なビジネスが展開でき、業績向上へつながるのです。

理的安全性が低いことで感じる4つの不安要素

心理的安全性が不足すると、組織内でコミュニケーションをとるときに4つの不安要素が生じます。この不安要素は、心理的安全性を定義したエイミー・C・エドモンドソンが提唱した説です。

  • 無知だと思われる不安(IGNORANT)…「こんなことも知らないのか」と思われる
  • 無能だと思われる不安(INCOMPETENT)…「仕事の能力がない」と思われる
  • 邪魔をしていると思われる不安(INTRUSIVE)…「議論の邪魔をしてる」と思われる
  • ネガティブだと思われる不安(NEGATIVE)…「消極的で批判ばかりする人」と思われる

不安要素があると、自由な発言ができなくなり、ミスの報告や仕事の相談をしなくなります。おのずと社員同士のコミュニケーションが減り、ミスの発覚が遅れ、ひいては大きなトラブルにつながるのです。

理的安全性を高める方法とは

心理的安全性を高めることで多くのメリットがあります。では、実際に心理的安全性を高めるためにはどうしたらよいのでしょうか?実践的な内容を3点ご紹介します。

1.積極的に相手を受け入れる姿勢を見せる

積極的な対話は、コミュニケーションの第一歩です。最初に相手の話を聞く姿勢を見せて、心を開いてもらいましょう。具体的には以下のような姿勢です。

  • 1on1面談やミーティングの機会に雑談や対話を繰り返し、安心できる環境を作る
  • 相手の発言内容を要約して聞き返したり、不明点を質問する
  • 相手の意見が違うと感じたら、意見の理由まで聞き理解しようとする姿勢を見せる

雑談や対話の機会を作ることが難しい場合は「せきなび」など座席管理ツールのプロフィールを活用しましょう。趣味や親しみを感じるひと言などを入れられるので、コミュニケーションのきっかけになります。

2.チーム目標を起点に個人目標を設定する

チーム目標を起点に個人目標を設定することで、社員それぞれがチーム目標を共有できます。個人目標に落とし込むことにより、チームへの参加意識が定着し、ひいては心理的安全性を認識するのです。

また、個人目標とチーム目標を関連付けることで、社員それぞれがチーム内での役割を認識します。役割を果たすためにお互い協力する姿勢が芽生え、さらに強固なチーム作りに効果的です。

3.失敗は前向きな挑戦と捉える

失敗は誰にでもあります。失敗によって周りの空気が重くなったり、気まずい思いをした経験は誰にでもあるのではないでしょうか。ですが、心理的安全性を高めるためには「失敗は前向きな挑戦」と捉えましょう。

フィードバックとして、今回の課題と次回への改善策をチーム全員で話し合い、前向きな挑戦として捉えることで、失敗を恐れなくなります。

とめ

心理的安全性が高い組織の作り方についてご紹介しました。心理的安全性が高い状態は、社員一人一人のモチベーションが上がり、生産性が向上するため、業績が上がり続ける傾向にあります。一方、心理的安全性の低い状態は、対人関係を築けず、ミスの発見や失敗の報告が遅れる傾向にあります。

心理的安全性を高めるには、まず自分が相手を受け入れる姿勢を見せましょう。雑談・業務連絡どちらにしても対話がコミュニケーションの第一歩です。活発にコミュニケーションをとり、心理的安全性を高めましょう。

心理的安全性に関する他の記事も見る

組織を強くする!心理的安全性と従業員エンゲージメント

執筆者

Humap編集局

株式会社アスマーク 経営企画部 Humap事業G

「あなたの組織の従業員総活躍をサポートしたい」の理念のもと、在席管理、パワハラ防止法対策、ES調査、RPAなど組織の働き方改革を応援する6つのサービスをご提供しています。

humapの編集ポリシー

組織を強くする!心理的安全性と従業員エンゲージメント

チームや組織の成長に欠かせない心理的安全性。
心理的安全性が高いことによるメリットと高める方法についてご紹介。

> 詳しく見る

エンゲージメント調査とは?エンゲージメントの重要性と測定指標を解説

「エンゲージメント調査が注目されているようだけど、どのようなものなの?」とお悩みの経営者様、ご担当者様へ。
エンゲージメント調査の重要性と活用法についてご紹介します。

> 詳しく見る

おすすめ記事