ジョハリの窓を活用して企業のコミュニケーション改善を促進

この記事を読む方の中には
「コミュニケーションを円滑化するために、よい施策がない」とお悩みの方がいるのではないでしょうか。 そこで今回は、ジョハリの窓についてご紹介します。ぜひ参考にしてみてください。

ジョハリの窓とは?

ジョハリの窓とは、より深く自分を理解するために有効な自己分析の手法です。1955年アメリカの心理学者ジョセフ・ルフトとハリー・インガムが「対人関係における気づきのグラフモデル」として発表しました。 自己分析をしながら自己と他者の認識がズレている点を理解することで、円滑なコミュニケーションをとることを目的として使われる考え方です。

4つの窓

ジョハリの窓は、自己分析と他人から見た自分の印象や評価を、4つの窓に当てはめて完成させます。各窓の意味は次のとおりです。

開放の窓

開放の窓は、自分と他人が同じ印象を持つ要素を当てはめる場所です。この窓にある要素は、本来の自分をさらけ出せている状態と言われています。自分をさらけ出していると周囲から見られれば、親近感や信頼感が得られて良好な人間関係が築けるでしょう。

盲点の窓

盲点の窓は、自分が気づかず他人だけが知っている要素を当てはめる場所です。自己評価が低すぎて自分では気づかない場合や、無意識にしている癖が考えられます。要素が長所の場合は意識して伸ばすことを心がけ、短所の場合は気づかぬうちに相手を不快にさせている可能性があるため注意が必要です。

秘密の窓

秘密の窓は、抱えているトラウマやコンプレックスなど、自分だけが知っている要素を当てはめる場所です。秘密の窓にある要素は、意識的に開示しない場合と無自覚の場合があります。無自覚の場合は、自分の個性を出せていない可能性があります。

未知の窓

未知の窓は、自分も他人も知らない要素を当てはめる場所です。誰も知らないため、未知の可能性を秘めているとも言えます。未知の窓に当てはまる要素を意識すれば、隠れた才能が花開くかもしれません。

ジョハリの窓を企業で活用するメリット

ジョハリの窓によって深く自分を理解できれば、タレントマネジメントへの活用や円滑なコミュニケーションが実現できます。スムーズなコミュニケーションにより、組織の団結力が増す点もメリットです。 自分と周囲が持つ認識を可視化し分析することで理解を深め、自発的な行動やマネジメントへ活かすことができます。

自分と周囲が持つ認識の違いを可視化できる

自己分析をしたことはあるものの、周囲からどのように認識されているかを考えることは少ないでしょう。自分と周囲が持つ認識の違いを可視化することで、より深い自己分析が可能です。 組織側も、従業員の価値観や能力を把握することで、教育やタレントマネジメントへ活かせます。さらに、自分を理解した従業員が自発的な行動に活用できる点もメリットです。

 

コミュニケーションの改善につながる

ジョハリの窓をグループで実施したら、参加メンバーが感じている自分への印象が聞けるため、コミュニケーションの改善につながります。また、ジョハリの窓を通して自分を開示できるため、心理的安全性が高まる点もメリットです。

組織の団結力が増す

ジョハリの窓は、自分を見つめ直すきっかけのひとつです。組織内で行えば、従業員同士の理解が深まり、コミュニケーションの改善につなげることで、団結力が増して強い組織になります。 強い組織を作るためのポイントは、下記にご紹介します。ジョハリの窓も活用して、組織を強化しましょう。

 

ジョハリの窓の進め方と成功へのポイント

ジョハリの窓は、紙で書く方法とスマートフォンアプリを使用する方法があります。どちらの方法においても、4つの窓が準備できればすぐに開始可能です。本章の「基本的な流れ」では、紙を使う方法をご紹介します。

必要なもの

必要なものは、次の2つです。

  • 紙(1人2枚)
  • ペン

紙は、ワーク用の1枚と清書用の1枚の合計2枚が必要です。ワークの実施中は、思いついた自身の性格や特徴を書き連ねるため、あとから見返して分からない可能性がありため清書用を用意します。紙2枚とペンは、人数分を準備します。

またこちらは任意ですが、一般的な能力や性格を表す項目の表も用意すると良いでしょう。一覧表の例を下記に掲載します。

人の性格を表現する言葉は、1万以上あると言われています。自由に書くと統一感がなく、見返すと整理できない可能性があるため、項目の一覧表を準備するのがおすすめです。

基本的な流れ

ワークは、次の2ステップのみです。

  • 紙を4つに分けて窓を作る
  • それぞれの窓に思いついた言葉を書く

窓の配置は、左上に開放の窓・右上が盲点の窓・右下に未知の窓・左下が秘密の窓です。はじめは、自分が分かっているか否かと他人が分かっているか否かを記しておくと書きやすくなります。

書く言葉は、誰から見ても不快でないようにポジティブなワードを選びましょう。

グループワークの場合

グループワークの場合は、相手が開示した要素と周囲から見た認識の違いをフィードバックします。相手の認識を広げるために行うのがポイントです。相手の性格を書き出すため、初対面の人をグループに加えては意味がありません。 効果的なワークにするためには、相手の意見を尊重し、心理的安全性を確保して伝えると、相手が自己開示しやすくなります。

1人で行う場合

ジョハリの窓は、周囲の認識を書き出して行います。複数名いなければ、周囲の認識が書き出せないでしょう。1人で行いたい場合は、診断ツールを活用します。診断ツールは、複数の設問に回答した結果が窓形式で表示されます。手軽に1人で試したいときにおすすめの方法です。

ジョハリの窓をコミュニケーションへ活かすコツは人材の可視化

社会では、円滑なコミュニケーションが重要性を増しています。円滑なコミュニケーションのためには、自分と周囲の人柄を知ることが大切です。従業員の性格やスキルを知るためには、満足度調査などのアンケートサービスを活用するとよいでしょう。

組織や従業員の傾向を可視化できる「ASQ」

アスマークの「ASQ」は、組織の改善策まで可視化できる従業員満足度調査サービスです。 業界20年以上のアスマークが設計した設問で、調査結果は課題にあわせて分析し、見やすいレポートのアウトプットが受けられます。

レポートには、組織・リーダー・従業員それぞれを独自の分析ロジックにより4タイプに分類するタイプ診断分析も含まれます。タイプ診断を活用することで、今まで見えてこなかった従業員の本質を知ることができます。コーチング・1on1ミーティングなどのコミュニケーションで活かすことができるでしょう。

 

ジョハリの窓は、より深く自己分析するための手法です。4つの窓へ自分から見た性格やスキル、他者から見た性格やスキルを書いていきます。 周囲から見た自分を知り、相手からフィードバックを受けることで、コミュニケーションの活性化にもつながります。

ジョハリの窓を実施するためには、人材を可視化し、未知の自分を受け入れることが大切です。人材を可視化するためには、外部の調査サービスを活用してみてはいかがでしょうか。

 

執筆者

Humap編集局

株式会社アスマーク 経営企画部 Humap事業G

「あなたの組織の従業員総活躍をサポートしたい」の理念のもと、在席管理、パワハラ防止法対策、ES調査、RPAなど組織の働き方改革を応援する6つのサービスをご提供しています。

humapの編集ポリシー

 

モチベーションの指標と測定方法とは?モチベーションサーベイ実施後にやるべきことも解説

モチベーションサーベイを実施する際や、実施後の分析・課題抽出について、データの活用方法をご紹介。

モチベーションマネジメントとは?社員のやる気を高める施策11選を紹介

従業員の士気を高め、生産性を高める目的で行うモチベーションマネジメント。
動機づけをするときに意識すべきポイントをご紹介。

 

おすすめ記事