クロスファンクショナルチームとは?メリットとデメリット、導入法を解説

この記事を読む方の中には

「クロスファンクショナルチームを導入したいが、本当に効果があるの?」とお悩みの方がいるのではないでしょうか。 そこで今回は、クロスファンクショナルチームについてご紹介します。ぜひ参考にしてみてください。

クロスファンクショナルチームとは

クロスファンクショナルチームとは、部門や役職の垣根を超えて編成するチームのことです。経営の見直しや新規事業の開発など、重要かつ広い知見が必要な課題を解決するために招集します。 クロスファンクショナルチームの始まりは日本にあるとされています。1980年代の日本企業は、急成長をとげ、高い国際競争力を持っていました。その要因として「部門間の密なコミュニケーション」が位置づけられ、アメリカを中心に理論にされたことが始まりです。「Cross Functional Team」の頭文字を取って「CFT」と呼ばれています。 近年の日本企業は効率重視の縦割り組織が多く、部門間の協力体制が希薄なため、迅速な課題解決が困難でした。しかし、激しい市場の変化に対応するには、部門間で協力してスピーディーな意思決定が必要です。そこで、迅速な意思決定のためCFTへのニーズが高くなっています。

クロスファンクショナルチームのメリット

CFTは、組織の課題解決や活性化に効果的です。多彩なバックグラウンドを持つメンバーや外部人材を招集したチームのため、斬新なアイデアが生まれやすい点もメリットです。

組織の課題を解決できる

CFTは、異なる部門の専門家が集まるため、多角的な視点で課題を捉えます。さらに、各自が持っている専門知識を活かして集中的に課題に取り組むため、高いパフォーマンスの発揮が可能です。その結果、重要かつ高度な課題を解決します。

組織活性化につながる

縦割り組織では、他部門のメンバーに関わることもないでしょう。しかしCFTは、部門に関係なく招集されるチームです。部門の垣根を越えたコミュニケーションが活発になり、縦割り組織の弊害を改善できます。また、色々な部門のノウハウを共有することで、組織全体で適した視点の発見が可能です。結果として、組織活性化につながります。

新たなアイデアが生まれやすい

いつも同じメンバーと意見交換していると、新しい発見は少ないでしょう。CFTでは、さまざまなバックグラウンドを持つメンバーと意見交換するため、新たなアイデアが生まれやすい点がメリットです。

外部からの意見を取り入れやすい

CFTのメンバーは、課題の内容により、外部人材を招くことがあります。外部人材の多くは、課題に応じた専門知識を有する人材です。社内ではあがらないような斬新な意見を得られます。また、社内の人間関係にとらわれることがありません。透明性・公平性の高い意見が取り入れられる点もメリットです。

クロスファンクショナルチームのデメリット

CFTのメンバーは、日頃からコミュニケーションを取っているわけではありません。考え方をすりあわせる必要があるため、短期間では結果が出にくく、リーダーの負担が大きくなります。また、メンバーに偏りがある場合や多忙な現場への周知が難しい点もデメリットです。

リーダーの負担が大きい

CFTは、多彩なメンバーが集まるチームです。相手に合わせた指示をしなければ、チームの秩序が保てなくなります。状況を見ながら対応を変える必要があるため、リーダーの負担が大きくなる点がデメリットです。 リーダーはコミュニケーションに気を付けながらメンバーを成長させることで、自然に負担を減らしていけるとよいでしょう。

 

短期間で結果が出にくい

CFTは、多様なメンバーが集まって課題解決に取り組みます。一から信頼関係を築く必要があるため、短期間では結果が出にくい点がデメリットです。チームの結成を検討する場合は、中長期的に活動することを踏まえてチームを作りましょう。

チーム構成によっては効果がない

CFTのメンバーは、役職や部門の制限はないものの、偏りがあっては課題解決の効果がありません。たとえば、管理職の干渉が激しく部下が意見を言えない場合や、新人が多く経験に基づいたアイデアが生まれにくいことなどが考えられます。メンバー選定のときは、年齢・勤続年数・スキル・役職など属性が異なる人材を選定しましょう。そうすることで、さまざまな意見が集まるため、建設的な意見が生まれやすくなります。

提案した対策が実行されない可能性がある

組織の課題解決は重要です。しかし、現場は多忙なうえ、環境の準備が必要かもしれません。CFTが対策を提案しても、想定通りに実行されない可能性があります。このデメリットには、目的の共有や全従業員の注目を集める活動の実施が効果的です。

クロスファンクショナルチームの導入手順

CFTの導入は、次の手順で行います。

  • 課題に応じたチームを設計
  • チームメンバーを選定
  • 事前準備
  • チーム運営

はじめに、チームの目的・活動期間・活動の内容・活動のゴール・想定コストを設計します。次に、設計に基づいたチームメンバーの選定が必要です。メンバーを選定したら、事前準備をします。 事前準備は、運用ルール・権限の範囲・価値観やポリシーなどをマニュアル化し、メンバーへ周知するステップです。すべてが完了したら、運営が始まります。運営開始後は、ノウハウの蓄積とともに、マニュアルを更新していきましょう。

クロスファンクショナルチーム導入時のポイント

CFTは、次のポイントに注意して導入しましょう。

  • 管理職は過度に干渉しない
  • 指示系統を決める
  • 目標を明確に伝える
  • 心理的安全性を確保する

CFTの成功には、率直な意見交換が重要です。そこで、管理職の過干渉を避けて目標と指示系統を明確化しましょう。責任範囲と目標がメンバーに伝わると、課題解決がスムーズに進むでしょう。また、率直な意見交換のために、心理的安全性を確保しましょう。 スムーズなチーム運営には、キャリア自律ができる従業員を育てるのが大切です。キャリア自律については、次の資料を参考にしましょう。

 

クロスファンクショナルチームの成功に必要なステップ

CFTの成功に必要な2ステップをご紹介します。

解決したい組織の課題を明確にする

CFTは、組織の課題が明確でなければ、効果的な対策が生み出せません。課題の優先順位づけや洗い出しには、プロのアンケートを活用するのがおすすめです。

コミュニケーションがとりやすい環境を構築する

CFTの運営には、率直な意見交換ができる環境作りが大切です。プロフィールなどバックグランドを把握しておくと、新たなメンバーとコミュニケーションが取りやすくなります。さらに、CFTは通常業務と兼務することもあります。メンバーの勤務状況がわかると話しかけやすくなるため、プロフィールや勤務状況が把握できるツールの導入がおすすめです。

組織課題の洗い出しには「ASQ」がおすすめ

アスマークの「ASQ」は、組織課題を洗い出すのに適した従業員満足度調査サービスです。調査歴20年以上のプロによる設問設計と課題に応じた分析力で、組織の現状をわかりやすくレポート化します。 レポートの掲載項目は、当社保有のデータと比較する「業界比較」や課題の優先順位が見える「満足度と相関の高いランキング」などです。レポートの見方を解説するページも入っているため、はじめて調査を行う方にも安心してご活用いただけます。

 

勤務状況の把握には「せきなび」がおすすめ

アスマークの「せきなび」は、プロフィールと勤務状況が把握できる座席管理ツールです。 プロフィールは、顔写真や勤務状況、今週のひと言などが表示できます。普段顔を合わせない相手でも、顔と名前が一致することで、声かけのハードルがさがり、コミュニケーションの促進が可能です。 勤務状況は、ステータスごとに色分けされているため、ひと目で分かります。

さらに「せきなび」は、Googleカレンダー、Microsoft365予定表、Garoonカレンダーとの連携機能付きです。通常業務と兼務しているCFTメンバーとのミーティング設定がしやすくなります。

 

クロスファンクショナルチーム(CFT)は、組織の重要課題を解決するために、役職や年齢などの属性を問わず編成するチームです。 はじめに組織の課題を明確にすれば、目的や活動内容がはっきりします。コミュニケーションが活性化すれば、スムーズなチーム運営を実現します。 課題を明確にするためには、設問設計と分析力のある従業員満足度調査サービスを、コミュニケーション活性化のためには、プロフィール機能付きの座席管理ツールをそれぞれ活用してみてはいかがでしょうか。

 

執筆者

Humap編集局

株式会社アスマーク 経営企画部 Humap事業G

「あなたの組織の従業員総活躍をサポートしたい」の理念のもと、在席管理、パワハラ防止法対策、ES調査、RPAなど組織の働き方改革を応援する6つのサービスをご提供しています。

humapの編集ポリシー

 

グリットを育むための社内コミュニケーションの改善方法

成功者に共通する概念として話題を呼んだ「やり抜く力」。
GRITを育むコミュニケーション環境を構築する方法をご紹介。

人材獲得競争が激化。選ばれる企業になるには?

2023年の人手不足による倒産は260件で統計以降最多。
今できる対策を知り、優秀な人材を獲得できる組織になりましょう。

 

おすすめ記事