INDEX
この記事を読む方の中には
「最近、社内コミュニケーションがうまくとれていない」とお悩みの方がいるのではないでしょうか。
そこで今回は、社内コミュニケーション活性化についてご紹介します。ぜひ参考にしてみてください。
社内コミュニケーションが重要な理由は2つあります。
仕事というのは「1人で完了することは1つもない」と言っても過言ではありません。さまざまな部署や関係者との連携が必要です。そこで、効率的に仕事をするために、社内コミュニケーションが重要視されています。
近年は、テレワーク推進により、対面でのコミュニケーションが減っています。直接情報共有できる機会が減り、ミスコミュニケーションによるリスクが高くなっているため、社内コミュニケーションが重要です。
社内コミュニケーションを活性化すると、11のメリットがあります。
特に、業務効率化、新しいアイデアの創造は、業績に直結する重要な項目です。コミュニケーションが活性化すると意見交換が活発になったり、ミスが申告しやすくなるなど、トラブルの早期解決・従業員のストレス軽減にも効果を発揮します。
社内コミュニケーション活性化の第一歩として、コミュニケーションが停滞する企業の特徴を知っておきましょう。
「コミュニケーション活性化の重要性を理解すること」と「コミュニケーションを活性化するための施策をとらなければ、従業員間のコミュニケーションは活性化しない」という大前提を理解していない点が特徴です。
心理的安全性については、以下の資料でも詳しくご紹介しています。
企業が率先して施策に取り組むことで、従業員同士のコミュニケーション活性化につながります。効果的な施策は以下です。
「自社の従業員を知る機会を増やすこと」「さまざまな拠点から勤務しても交流できる場を増やすこと」の2点をポイントにすることをおすすめします。
社内表彰・サンクスカードには「Smileボーナス」などオンライン上で稼働するサンクスカードを導入すると、在宅・他支店などさまざまな場所から活用できるので、より効果的です。
感謝を伝えあえる
オンラインサンクスカード
社内コミュニケーションを活性化させるための取り組み事例をご紹介します。自社の課題に合った施策がポイントです。それぞれ見ていきましょう。
リバースメンター制度とは、若手社員が上司にITスキルなどを教えることです。リバースメンター制度の導入により、4つの効果が出ました。
上司は、IT知識を教わりながら部下の考え方・人柄に触れる機会になっています。相手の状況をより深く知ることで、信頼関係が生まれ、マネジメントの場にも活用できる点がメリットです。
社内コミュニケーション活性化の手段として「せきなび」を導入しています。「せきなび」は、座席管理の機能とプロフィール掲載を合わせ持つコミュニケーションツールです。「せきなび」導入により、3つの効果がありました。
「せきなび」は、座席管理機能の面だけでなく、顔写真やプロフィールを掲載した「コミュニケーションツール」としての一面があります。プロフィール欄に「趣味」「好きな国」「行きたい場所」など、旅行業ならではの共通の話題を入れることで、コミュニケーションをとるきっかけ作りに役立てています。
社内コミュニケーション活性化を成功させるためには「新入社員から役職問わず参加できる施策」「在宅・オフィスなど多拠点に対応する施策」にすることが重要です。主なポイントは6つあります。
特に「自社の課題を調査する」は、実施する施策を決めるうえでとても重要です。自社の課題に合った施策を遂行することで、社内コミュニケーション活性化の第一歩となります。コミュニケーションは、一度活性化し始めると、交流の輪が広がっていくでしょう。
社内コミュニケーション活性化についてご紹介しました。業務遂行は1人では実現できません。社内でコミュニケーションを活発にとることで、業務効率化・ミスの早期発見によるリスク減少など、さまざまな効果をもたらします。
社内コミュニケーション活性化は、企業が率先して施策をとらなければ実現しません。そこで「コミュニケーションツールの導入」「メンター制度」などの施策を実施しましょう。
社内コミュニケーションを活性化させて、業務効率化・従業員満足度向上を目指しましょう。
株式会社アスマーク 経営企画部 Humap事業G
社内コミュニケーションが活性化することによるメリットとその施策
~元外資系人事マネージャーが語る
社員間のコミュニケーションが良好であることはビジネスの成功に必要な要素です。
社内コミュニケーションの活性化によって得られる3つのメリットについてご紹介します。
> 詳しく見る