メタ認知能力を高めるメリットとトレーニングの方法を解説

この記事を読む方の中には、

「メタ認知を高めるにはどうしたらよいの?」とお悩みの方がいるのではないでしょうか。

 

そこで、今回は、メタ認知能力が高い人の特徴、高めるメリット、およびトレーニング法についてご紹介します。ぜひ参考にしてみてください。

メタ認知とは?

メタ認知とは「自分の思考や学習方法を客観的に理解し、それを改善するために制御する能力」のことです。自分の考え方を理解したうえで、仕事の目標を設定したり、問題解決の場面に活かしたりします。

 

メタ認知は、1976年にアメリカの心理学者であるジョン・H・フラベルが認知心理学の言葉として提唱しました。その起源は、古代ギリシャの哲学者ソクラテスが提唱した「無知の知」という概念です。

 

フラベルの提唱を受けて、A・L・ブラウンがより深くメタの概念を研究しました。「理解への理解」を表すメタ理解や「注意を注意する」言葉のメタ注意などは、A・L・ブラウンの研究結果です。

 

メタ認知が高い人と低い人の違い

メタ認知が高い人は、以下のような特徴があります。

 

  • 周囲へ配慮でき、協調性が高い
  • 感情コントロールができるので、常に冷静な対応ができる
  • 柔軟性がある
  • 意欲的に仕事に取り組む

 

これらは、知恵・勇気・節制がバランスよく実現した状態が正義であると唱えたプラトンの「魂の三分説」が実現できる人です。メタ認知が高い人は、仕事の場面で違いが表れます。仕事でミスをした場合を例に見てみましょう。

 

メタ認知が低い人が仕事でミスすると、ミスの原因を分析する前に「自分のやり方は正しい」と主張する傾向があります。次に同じ場面に直面したとき、ミスの原因より「自分がミスしないか」に注力してしまうため、ミスを繰り返します。

 

一方、メタ認知が高い人がミスをした場合、最初に気にするのが原因分析です。今までのやり方が正しかったとしても、再発防止策を検討し、次回へのリスク対策を取ります。1度のことであれば、問題ないかもしれません。しかし、長く仕事を続けることを考えると、両者には大きな違いが出るでしょう。

メタ認知能力を高めるメリットとデメリット

メタ認知能力を高めると、多くのメリットをもたらします。一方、デメリットも存在しますので、両者を理解したうえでメタ認知能力を高めましょう。

メリット

学習効率と効果の向上

メタ認知能力を高めると、物事の本質を捉えられるようになります。物事の本質を捉えることで、周囲の状況が変化したときに応用しやすい点がメリットです。一つの事を学習すれば、他の事にも知識を応用できるようになるため、学習効率と学習効果が向上します。

問題解決能力の強化

メタ認知能力が高い人は、冷静な判断が可能です。仕事をする上で、ミスのない人はいません。重要なのは、ミスへの対応力や再発防止策です。メタ認知能力が高ければ、ミスした時に、冷静かつ迅速な対応が可能です。冷静でない場合でも、「自分は今、冷静じゃない」ということが理解できているので、冷静さを取り戻せたり、助けを求めたり適切な対応を選択できるようになります。

ハラスメント防止への貢献

メタ認知能力があるため、感情のコントロールが可能です。周囲へ配慮が高く、協調性が高いため、コミュニケーションが円滑に進みます。コミュニケーションが円滑に進むと、ハラスメントは発生しにくくなります。結果として、ハラスメント防止に貢献できます。

 

デメリット

過度の自己反省による行動の停滞

メタ認知能力が高い人は、周囲に気を配り、本質を見極めようと考えを巡らせます。トラブルが起きたときに問題解決に効果的です。反面、過度に自己反省することで、プレッシャーがかかり本来の力が発揮できなくなる可能性があります。また考えすぎることで、マイナス思考に陥ってしまう事もあります。そのようなときは、上司や同僚に意見を聴いてみるとよいでしょう。

時間とエネルギーの消耗

メタ認知能力のために考えすぎることで、時間とエネルギーを消耗します。少し消耗するだけなら問題ないのですが、常に頭を使っていると、当人が疲弊するのがデメリットです。注意力が欠如したり、仕事への意欲が減退したりする可能性があります。メタ認知に疲れたら、一度考えるのを止めるのがおすすめです。リフレッシュする方法をいくつか知っておくのもよいでしょう。

メタ認知の高め方

メタ認知能力を高めるためのトレーニング法は3点です。

 

  • セルフモニタリング
  • マインドフルネス瞑想
  • ライティングセラピー

 

最初に行うべきなのは、セルフモニタリングです。「自分がどのような場面でどのような感情を持つのか」と自分を観察し、状況と理由を分析します。分析ができたら、次にどう行動すべきか、自分をコントロールする方法を身につけることで、メタ認知能力を高めていきます。

 

マインドフルネス瞑想は、目を閉じて自分に意識を集中させる手法です。ライティングセラピーは、自分の気持ちや気になることを書き出し、可視化します。どちらも自分のなかを一度空にするため、精神安定効果があると言われています。

なぜメタ認知とハラスメント対策が関連するのか

メタ認知は、自分の思考・感情・行動をよく理解する能力です。自分に気づけるだけでなく、他者からの視点も理解できます。両者を理解することで「自分が他人へどのように影響を及ぼすのか」「他者が自分の行動をどのように解釈するのか」が見えてきます。2つの視点は、ハラスメントを防止するうえで、重要な要素です。自分の行動が他人に影響を及ぼす可能性がある点を認識することで、ハラスメント防止に貢献します。

メタ認知を高める以外のハラスメント対策とは

メタ認知は、ハラスメント対策として非常に有効ですが、個人に依存する可能性があります。そのため、組織で行うハラスメント対策をご紹介します。主に4点あります。

 

  • 就業規則の策定・啓蒙・周知
  • ハラスメント相談窓口の設置
  • ハラスメント研修の実施
  • 社内アンケートの実施

 

就業規則は、従業員へハラスメントを許さない姿勢を示すために有効な対策です。研修は、ハラスメントに関する知識を常に最新の状態にするために実施します。相談窓口・社内アンケートは、顕在的なハラスメントを通報できる対策です。ハラスメント行為が見受けられながら、通報できない人がいるかもしれません。そこで、相談窓口・社内アンケートはプライバシーに配慮して実施することが重要です。

ハラスメント対策の「CHeck」

アスマークのコンプライアンス&ハラスメント対策サービス「CHeck」は、メタ認知を高めるトレーニングに効果的です。

 

「CHeck」は、4つのサービスから構成されています。

 

  • 社内アンケート
  • 社内研修
  • 予防対策サポート
  • 外部相談窓口

 

特に、社内研修は、事前に実施するアセスメントにより、自分の傾向・リスクを可視化するPAF法により実施します。メタ認知を高めるためには、自分を客観視することが重要です。研修を通して自分を可視化することで、メタ認知向上に貢献できます。

 

メタ認知とは、自分を客観的に理解し、改善する能力です。自分を客観視するために、マインドフルネス瞑想・ライティングを実施します。自分を客観視するのは、非常に難しいことでしょう。メタ認知向上の足がかりとして、自分を可視化できる研修サービスを活用してみてはいかがでしょうか。

執筆者

Humap編集局

株式会社アスマーク 経営企画部 Humap事業G

「あなたの組織の従業員総活躍をサポートしたい」の理念のもと、在席管理、パワハラ防止法対策、ES調査、RPAなど組織の働き方改革を応援する6つのサービスをご提供しています。

humapの編集ポリシー

社員が育つジョブ・クラフティング、組織が取り組む際のポイントとは?

ジョブ・クラフティングは従業員一人一人が主体的に仕事を設計することを意味しています。
ジョブ・クラフティングのメリット・デメリット、取り組むうえでのポイントについてご紹介。

ピープルアナリティクスのメリットとは?データの種類や活用方法も紹介

ピープルアナリティクスは、従業員に関するデータを収集・分析し、採用活動・研修・人事評価へ生かすことです。
ピープルアナリティクスの種類・活用方法についてご紹介し。

おすすめ記事