INDEX
この記事をご覧の方は「退職代行サービスの利用が増えている」というニュースなどを耳にし、危機感をお持ちの方もいらっしゃるのではないでしょうか。
退職代行は特に20代を中心に利用が急増しており、もはや一部の特殊事例ではなく、社会的な現象となりつつあります。
若手の突然の離職は、企業にとっては採用コストの損失、育成投資の失敗、人事部門への信頼低下といったリスクにもつながりかねず、決して軽視できません。
まずは退職代行サービスの基本を押さえておきましょう。
退職代行とは、労働者に代わって退職の意思を会社へ伝えるサービスです。種類は大きく以下の2つに分かれます。
近年、退職代行の利用が増えている背景には、次のような心理や職場環境が影響しています。
若手社員が退職代行を選ぶ背景には、単なる「逃げ」ではなく、「声に出せない事情」があります。
若手社員の本音としてよく挙げられる声としては、次のようなものがあります。
共通しているのは、「自分だけでは解決できない不安や負担を抱えている」という点です。
伝えにくさや人間関係の不安、体調への影響など、さまざまな要因が重なり、最終的に退職代行という手段を選んでいるのです。
退職代行の利用は「個人の弱さ」ではなく、組織側が拾いきれていない不安や不満の表れだとも言えるでしょう。
就職時に抱いた期待と現実とのズレも、離職を後押しします。キャリアや働き方に対する期待が裏切られると、不満は一気に高まります。
厚生労働省の調査によれば、新卒社員の3年以内離職率は約3割に上ります。
自社の状況を把握するには、次のような簡易チェックリストが参考になります。
■チェックリスト例:
退職代行を利用する背景には、ハラスメントや、そのグレーゾーン行為が潜んでいるケースも少なくありません。
表面化しにくいこうしたハラスメントの問題は、人事部門に相談が上がらないことも多く、ES調査や匿名アンケートを通じて状況を把握するなど状況把握にも工夫が必要なケースもあります。
退職代行を利用されると、「迷惑だ」と感じる人事担当者は少なくありません。
退職代行が現場に与える影響には、次のようなものがあります。
■退職代行が現場に与える影響
これは単に業務の停滞にとどまらず、チーム全体の士気低下につながる可能性もあります。
一方で、退職代行は「改善が必要な職場のサイン」と捉えることもできます。
従業員がなぜ退職代行を選ばざるを得なかったのかを振り返り、組織課題として対処することが重要です。
退職代行を減らすには、予防と改善を組み合わせた取り組みが必要です。
①コミュニケーション強化・信頼関係の構築
②制度・環境の見直し(評価・処遇・働き方)
③早期離職者の声を拾う仕組みとフォローアップ
最後に、人事が意識すべき退職代行への向き合い方を整理します。
退職代行を未然に防ぐには、従業員の本音を吸い上げる仕組みが欠かせません。
アスマークの「CHeck(チェック)」は、匿名アンケートによって従業員の声を可視化することができる、ハラスメント&コンプライアンス対策サービスです。
退職代行を「迷惑な行為」と捉えるのではなく、「改善のきっかけ」として活用する視点が人事には求められます。従業員が安心して声を上げられる、健全な職場組織の実現を目指しましょう。
ハラスメント予防・
コンプライアンス対策なら
株式会社アスマーク 営業部 Humap事業G