この記事を読む方の中には
「ハラスメント対策をとっているが効果が分からず、いつハラスメントが起きてもおかしくない」とお悩みの方がいるのではないでしょうか。
そこで今回は、企業から見たハラスメントのリスクと効果的な対策についてご紹介します。自社のハラスメント対策について見直しておきましょう。
ハラスメントとは、広い意味で「嫌がらせ」「いじめ」のことで、人が嫌がる発言・行動により不快な思いをさせることを指します。具体的には、年齢・性別・国籍・身体的特徴などの属性や人格を否定する行為により相手に不快な思い・不利益な扱いをすることです。
ハラスメント行為は、被害者もしくは周囲の相談により発覚する場合が多いため、放置すれば顕在化し、悪化の一途をたどる可能性もあります。
現代のハラスメント行為は細分化され、その種類は80以上とも言われています。中でも企業で起こりやすいハラスメントを15個ご紹介します。
仕事に関するハラスメントは、役職・スキルなどの優位性を使ったハラスメント行為があります。主なものは以下です。
性別・年齢などの優位性を使ったハラスメント行為も後を絶ちません。主な例は以下です。
個人の趣向やコミュニケーションを取る上で起きるハラスメントがあります。主な例は以下です。
職場では、さまざまな価値観の人が働いています。自分が言われて平気なことも相手からすると不快に感じるかもしれません。そこで、職場で最も多いハラスメント行為「パワハラ」「セクハラ」「マタハラ」について、具体的な言動・行為をご紹介します。
パワハラは、職務上の立場の優位性を利用したハラスメント行為です。具体的には、以下のような行為があてはまります。
以前は男性から女性に行われる行為がメインでしたが、近年では女性から男性へのセクハラも増えています。具体例は以下です。
働き方改革によりどのようなライフステージの人も働ける社会になりつつも、いまだ多くの事例があるのがマタハラです。近年では、男性の育休取得者も増えており「パタハラ」も横行しています。具体的な例は以下です。
どの行為も「相手が不快に思うか否か?」がポイントです。日ごろからコミュニケーションを活発に行っていると、減らせるハラスメントもあります。
ハラスメント行為の被害者は、後遺症を抱えたり、最悪の場合は自殺をしたりなど、精神的被害を受けます。加害者が個人的に行った行為だとしても、職場で行われている場合は企業の雇用監督責任などリスクがあります。
そこで、企業が抱えるリスクを認識し、防止策をとりましょう。主なリスクは5つです。
1回のハラスメント行為により、5つすべてのリスクが発生する可能性を秘めており、ひいては会社の存続に関わる場合もあります。
会社に多大な損失を与えかねない「ハラスメント行為」を防ぐため、どのような対策をとれば効果的なのでしょうか?効果的なハラスメント対策のポイントをご紹介します。
上記の項目は、日常的に行うことが効果的です。長く続けていれば「ハラスメントを許さない」企業文化として定着します。そして、さらにハラスメントが起きない職場になります。
効果的な対策に迷う場合は「CHeck」など現状分析から企業に合った対策を提案するサービスがあるので検討してみるとよいでしょう。
ハラスメント予防・
コンプライアンス対策なら
企業が抱えるハラスメントリスクと効果的な対策についてご紹介しました。ハラスメント行為は細分化され、分かりにくくなっています。
具体的な規定の設定や、誤解を生みにくい職場は、ハラスメント対策に効果的です。継続的に対策をとれば、企業文化として定着していき、ハラスメント撲滅につながります。
効果的な対策をとり、ハラスメント行為の起きない職場を作りましょう。
株式会社アスマーク 経営企画部 Humap事業G
ハラスメントのグレーゾーン、パワハラの境界線を事例から解説
「ハラスメントにあたるかどうかの境界線がわからない」とお困りの担当者様へ。
ハラスメント行為のグレーゾーンと境界線についてご紹介。
> 詳しく見る
職場で起こるハラスメントの種類ー企業が取るべき対応と対策ー
「職場でハラスメント被害の通報を受けたが、判断が難しい」とお悩みの方へ。
ハラスメントの境界ラインと通報を受けたあとの対応についてご紹介します。
> 詳しく見る