現場で役立つ管理職研修とは?研修の目的・カリキュラム例を紹介

この記事を読む方の中には
「管理職研修が形骸化している」とお悩みの方がいるのではないでしょうか。
そこで今回は、現場で役立つ管理職研修についてご紹介します。ぜひ参考にしてみてください。

管理職研修の種類と求められる役割

組織の管理職を対象に実施する管理職研修には、大きく分けて3種類あります。

新任管理職研修

新任管理職研修は、新しく管理職に選任された人を対象とした研修です。一般的には、主任・リーダー・課長補佐といった役割が対象になります。求められる役割は、現場責任者である上司の補佐と部下の育成を行いながら業績を上げていくことです。プレイヤーとマネージャー両方の視点が必要とされます。

中間管理職研修

中間管理職研修は、新任管理職と上級管理職の間に位置する中間管理職を対象とした研修です。一般的には、課長・部長クラスが当てはまります。求められる役割は、メンバーの職場環境を整備してチームを育成することです。チーム全体を意識した対応が必要なため、リーダーシップだけでなく、リスクマネジメントやコンプライアンスへの理解も求められます。

上級管理職研修

上級管理職研修は、複数のチームを統括する部門の責任者を対象とした研修です。一般的には、部門長・役員・経営層などが当てはまり、戦略の策定とリスク管理を担います。経営者に近い目線での管理が必要であり、経営視点で意志決定をサポートすることもあるため、コーポレートガバナンスや財務への理解も求められます。

管理職研修の目的

管理職研修の目的は、管理するチームのマネジメントに必要なスキルを身に付けることです。マネジメントに必要な知識は、管理職の役割によって異なります。

新任管理職は、メンバー視点からマネージャー視点へのスムーズな意識転換が大切です。部下の育成能力を身に付けて、管理職としての意識を高めることが目標となります。
中間管理職に求められる能力は、リーダーシップやマネジメント能力です。変化が激しく複雑で予測困難な時代に対応できるよう、人材の育成や組織を活性化できる能力を身に付けます。
上級管理職は、経営を推進するための思考力や行動力が必要です。急速な市場の変化に対応できる経営視点や行動を身に付けて、市場競争に強い組織づくりを目指します。

マネジメントに必要とされるスキルは、多岐に渡ります。上司に求めるスキルを調査した結果から、研修で身に付けるべきスキルを検討してみることもおすすめします。

 

管理職研修で使えるカリキュラム

管理職研修のカリキュラムに適した内容をご紹介します。役職に合わせたテーマを選ぶことで、管理職研修の効果が高まります。

業務管理

業務管理では、業務プロセスの管理や課題解決による業務改善を学びます。研修では、課題の発見方法と、課題解決に向けた見通しの立て方を学びます。

部下の育成・指導

部下の育成・指導は、チーム運営に直接影響するカリキュラムです。具体的には、傾聴力と心理的安全性の理解などをカリキュラムへ取り込むとよいでしょう。多様な背景を持つさまざまなタイプの部下を指導しなければならないため、ほめ方や叱り方、傾聴力などのコミュニケーションスキルを磨いて心理的安全性を高めれば、優秀な部下の育成が期待できます。

部下とのコミュニケーションは、チームの生産性に大きく関与します。部下とのコミュニケーションにお悩みの方は、Z世代が求める上司像についての調査結果を活用してみてはいかがでしょうか。

 

コンプライアンス

コンプライアンスでは、一般的な知識に加えて、ハラスメントを発生させない雰囲気づくりや部下への声かけについて学びます。管理職は、メンバーから見れば上の立場です。普通に注意しているつもりでも、受け手がハラスメントと感じる行動・言動であれば、無意識にハラスメントを起こしている可能性があります。潜在的な考え方を把握して、自分が加害者にならないための視点を養うことが大切です。

チームマネジメント

チームマネジメントでは、チームに所属するメンバーの能力やスキルを最大限に引き出し、共通の目標達成を図ります。チームマネジメントに必要とされる主な能力は次の3つです。

  • 論理思考
  • 調整力
  • 数値管理

チームの課題を解決したいときは、現状と要因の切り分けが必要となるため、論理思考を学んで課題を整理します。物事を説明するときには、論理思考によってメンバーに分かりやすい解説が可能となります。 また、調整力を身に付けると、意見をまとめて協力体制を構築することができます。 こうした能力はチームマネジメントに役立てるだけでなく、取引先との交渉にも活用可能です。 数値管理のスキルは、目標を数値化することができ、メンバーにとって納得感のある評価と行動促進に効果的です。

リーダーシップ

リーダーシップは、数値化できないビジョンを示して、メンバーを統率する能力です。リーダーシップには、3つの能力が求められます。

  • 意志力
  • 先見性
  • 人間性

意志力は、目標達成のためにやりぬく意志の強さです。管理職の意志が強いと、メンバーはビジョンを見失うことなく安心して働くことができます。先見性とは、5年・10年先を見通す力です。目先の利益にとらわれず、長いスパンで部下を育成することができます。
また、人間性とは、部下への愛情や周囲への思いやりがあることや、謙虚さを失わず人の話を聞くことができる姿勢を持っていることなどが挙げられます。人間性を養うと、メンバーから慕われ、自発的に行動する組織づくりが期待できます。

 

リスクマネジメント

リスクマネジメントでは、リスクの洗い出しと対策、顕在化したときの対応スキルを身に付けます。過去の事例からリスクと要因を洗い出すワークや、リスク発生時の対応と対策を検討するグループディスカッションなど、手や頭を働かせる実践的なワークを取り入れるとよいでしょう。

戦略策定

戦略策定では、一つの目標に対して現状を分析し、理想に近づけるための道筋を考えるスキルを身に付けます。道筋を立てるための論理思考や経営思考を身に付け、現場で応用できる戦略スキルを身に付けます。

組織マネジメント

組織マネジメントでは、経営目標を達成するために必要な人材・サービス・財務などを網羅的に把握し、組織全体の効率化を目指す手法を考えます。具体的には「PDCAサイクル」や「経営方針に基づく施策の作成と実行シミュレーション」など、実践的なものを取り入れると効果的です。

コーポレートガバナンス

コーポレートガバナンス(企業統治)とは、会社や取引先、株主などあらゆる立場のステークホルダーを考慮して意思決定する仕組みのことです。内部統制の理解や自社の取り組みなどを学び、改善策の検討に役立てます。

管理職研修を成功へ導くポイント

管理職研修を成功させるためには、4つのポイントがあります。

  • 管理職に求められる役割を明確にする
  • 現場レベルに落とし込んだ理解を促す
  • 研修は配属後数ヵ月経ってから実施する
  • フィードバックを受けて継続的に改善する

管理職の役割を整理することで、学ぶべきカリキュラムが見えてきます。研修は、現場で活用するために実施するものであり、役割に応じた実践的な内容を用いて理解をすすめるのがよいでしょう。また、研修は、配属直後に実施しても業務内容が見えないケースがあり、配属から数ヵ月後に実施した方が効果を発揮しやすいため、その点に配慮して研修を実施する時期を決めるとよいでしょう。そして、研修内容は定期的にブラッシュアップすることで、ニーズに即して充実した研修が実施できます。

また、管理職は、その立場によって急に視点が変わることで、無意識にハラスメントを起こす可能性があります。ハラスメント防止のために、管理職研修でコンプライアンス・ハラスメント対策のテーマを取り入れることをおすすめします。

当事者意識を持たせるハラスメント研修は「CHeck」

アスマークの「CHeck研修」は、当事者意識を持たせる研修サービスです。事前にハラスメントリスクのテストを受け、自身が持つハラスメントリスクを数値化した結果を元に研修を実施するため、ハラスメントを「自分事」として考えて受講することができます。自分のリスクが可視化でき、現場で注意すべき点が明確になります。

 

管理職研修は、新任・中間・上級など、役割に応じて内容が異なりますが、主な研修カリキュラムは、業務管理や部下の育成、コンプライアンスなどが挙げられます。

立場が変わることで発生しやすくなるハラスメントの対策として、管理職研修にハラスメント研修を盛り込むことは重要です。

当事者意識を持たせるために、アセスメントテストで自分のリスクが把握できる研修を検討してみてはいかがでしょうか。

 

執筆者

Humap編集局

株式会社アスマーク 営業部 Humap事業G

「あなたの組織の従業員総活躍をサポートしたい」の理念のもと、在席管理、パワハラ防止法対策、ES調査、人材派遣など組織の働き方改革を応援する7つのサービスをご提供しています。

Humapの編集ポリシー

 

ハラスメント研修の効果を高めるには?内容例とポイントを解説

ハラスメント予防ための研修内容や、効果を高めるためのポイントを解説しています。

階層別研修の目的とメリットとは?効果的なカリキュラム例も解説

階層別研修の目的やメリット・デメリット、カリキュラム事例を解説します。

おすすめ記事