ハイブリッド勤務で心理的安全性を高める方法|職場環境を整えるヒントを解説

この記事を読む方の中には、
「ハイブリッド勤務によって心理的安全性が下がった」とお悩みの方がいるのではないでしょうか。 この記事では、ハイブリッド勤務下で心理的安全性を高める方法を解説します。ぜひ参考にしてみてください。

ハイブリッド勤務とは?

ハイブリッド勤務とは、テレワークと出社を組み合わせた勤務スタイルを指します。新型コロナウイルスの感染対策を契機に多くの企業でテレワークが導入され、現在では自由な働き方を推進する象徴的なスタイルとして注目されています。
近年はコワーキングスペースやシェアオフィスなど利用可能な選択肢も増え、生活に合わせて柔軟に働ける新しい勤務スタイルとなっています。

ハイブリッド勤務の現状

国土交通省の調査によると、2023年度のテレワーク普及率は約25%という結果でした。1週間あたりの実施頻度をみると、週1~4日の頻度でテレワークを行う人の割合が増加しており、テレワークと出社を組み合わせるハイブリッド勤務の増加が調査結果からも見て取れます。

ハイブリッド勤務の導入により、子育てのしやすさや心の健康の維持といった側面で満足度が上がっている一方で、オンオフの切り替えやコミュニケーションに関する課題も浮き彫りになっています。

参考:国土交通省_令和5年度テレワーク人口実態調査-調査結果(概要)

 

心理的安全性とは

心理的安全性とは、職場で安心して発言ができ、失敗を恐れずに仕事に取り組むことができると感じられる心理的な基盤を指します。心理的安全性の高いチームは、メンバー同士でミスを共有し、そこから学ぶ姿勢があるため、生産性の向上が期待できます。

 

心理的安全性が職場に与える影響

心理的安全性が低い職場では、不安が多く、率直な意見を交換できないため、イノベーション創出の妨げとなります。また、誤解や陰口が生じやすく、ネガティブな発想が膨らんでミスやトラブルが発生しやすくなることも。
一方、心理的安全性の高い職場では信頼感が醸成され、ポジティブなイメージを持ってコミュニケーションが取れるため、チームのパフォーマンスを最大化し、イノベーションの創出や創造的なアイデア、迅速な課題解決が期待できます。

 

以下は、心理的安全性の重要性について調査した資料です。主体性を発揮する従業員の割合が高く、心理的安全性が企業の成長に不可欠であるという結果が出ています。

 

ハイブリッド勤務と心理的安全性の関係

ハイブリッド勤務は、柔軟な働き方を可能にする一方で、コミュニケーション不足や孤独感を引き起こすことがあります。オフィス勤務では対話がしやすく、信頼関係を築いて心理的安全性が確保しやすい環境でしたが、ハイブリッド勤務では対面の機会が減り、コミュニケーションが希薄になりやすいのが現状です。
このような課題を解消するためには、メンバー同士のコミュニケーションを活性化させ、心理的安全性を確保する施策が求められます。

ハイブリッド勤務下で心理的安全性を高める方法

ハイブリッド勤務でも心理的安全性を高めるための、5つの施策について解説します。

  • 適切な情報共有
  • 密なコミュニケーション
  • 評価方法の見直し
  • 多様性を受け入れる環境づくり
  • 対面・非対面でのイベント実施

 

適切な情報共有

テレワークでは1人で仕事を進めることが多くなります。会社の方針や、メンバーが行っている業務の進捗が見えづらくなるため、経営方針や進捗管理を適宜共有しましょう。情報共有にはチャットなどのツールを活用し、必要なときに、どこからでも確認できる環境を整えることで、ハイブリッド勤務によるコミュニケーション不足が軽減できます。

密なコミュニケーション

コミュニケーション不足は心理的安全性の大敵です。チャットや掲示板への投稿に一切反応がないと、自分が無視されているように感じて不安を覚えることがあります。顔文字やスタンプ等、何かしらのリアクションがあると「見てくれている」「気にかけてくれている」という安心感が得られるため、積極的にリアクションを返しましょう。また、オンラインだとしても、1on1のミーティングを実施することも効果的です。定期的に対話する機会を作り、一人ひとりと密に対話を行うことで、安心してざっくばらんに話せる環境を作りましょう。

評価方法の見直し

ハイブリッド勤務では、上司の目が気になりにくい状況が増え、自分が上司からどのように評価されているのかも不明確になりがちです。これを解消するためには、評価項目と評価基準を明確化し、点数化や複数の評価者を設けるなどして透明性の高い評価方法を採用しましょう。
また、業務の可視性が低くなるテレワークでは、ミスやトラブルが起きたときには隠さず共有する姿勢が重要です。このような行動を評価する軸も設けることで、離れた場所でも互いを気にかけ、信頼関係を築く文化が醸成されます。

多様性を受け入れる環境作り

心理的安全性の向上にとって、多様なメンバーの意見を尊重することは重要なポイントです。上司が率先して、「異なる意見や提案を発言しても問題ない」という雰囲気を示すことで、メンバーの不安感が軽減し、心理的安全性が高まるでしょう。全員の意見を引き出す工夫としては、アンケートや意見交換の場を設けることも効果的です。

対面・非対面でのイベント実施

ハイブリッド勤務では、メンバー同士のつながりを維持することが大切です。不足しがちなコミュニケーションを補う施策の例としては、多くの人が参加できる対面・非対面でのイベントが活用に適しています。日頃の感謝を伝える表彰会や周年記念イベントなど、感謝状や記念品の贈答により対面ならではの交流の機会が生まれます。非対面のイベントであれば、オンライン勉強会やワークショップの開催もよいでしょう。このような対面・非対面での交流機会を定期的に作ることで、業務外でのリラックスしたコミュニケーションが活性化でき、心理的安全性を高める効果が見込めます。

ハイブリッド勤務はコミュニケーションの活性化が重要

ハイブリッド勤務を成功させるには、コミュニケーションを活性化する取り組みが鍵となります。心理的安全性を高める施策を取り入れ、場所にとらわれずに働きやすい職場環境を作りましょう。

過去の調査においても、フレキシブルな働き方の課題は「コミュニケーション」が1位という結果が出ています。

 

コミュニケーションのきっかけ作りには「せきなび」

アスマークの「せきなび」は、コミュニケーションの活性化にも貢献する座席管理ツールです。勤務している場所にとらわれず、「誰が」「どこで」「何をしているか」がひと目でわかります。シンプルな操作が特徴のため、フリーアドレスの座席管理にも最適です。
コミュニケーションの活性化には、「せきなび」のプロフィール機能の活用が有効です。顔・名前・座っている場所が一致するだけでなく、「業務内容」や「経歴」「趣味」「今週のひと言」といった項目を管理者が自由に設定することができるため、業務の枠を超えた交流や話題づくりにも活かされています。

ハイブリッド勤務下でも職場の一体感を維持し、心理的安全性を高めるためのツールとして、「せきなび」を活用されてみてはいかがでしょうか。

執筆者

Humap編集局

株式会社アスマーク 営業部 Humap事業G

「あなたの組織の従業員総活躍をサポートしたい」の理念のもと、在席管理、パワハラ防止法対策、ES調査、人材派遣など組織の働き方改革を応援する7つのサービスをご提供しています。

Humapの編集ポリシー

 

「心理的安全性」の欠如が招くハラスメントリスク、頼りになるツールとは?

職場での心理的安全性の不足がもたらす課題と防止策について解説しています。

オンボーディングで心理的安全性向上! 早期離職を回避しよう

新入社員が安心して馴染める環境を作り、定着率を向上させるには?

おすすめ記事