INDEX
この記事を読む方の中には
「アンガーマネジメントの研修をしているが、効果がわからない」とお悩みの方がいるのではないでしょうか。
そこで今回は、アンガーマネジメントの重要性と活用方法についてご紹介します。ぜひ参考にしてみてください。
アンガーマネジメントとは、怒り・劣等感・悲しみなどの感情と上手に付き合い、課題を解決するスキルのことです。アンガーマネジメントは、ただ怒らないようにするスキルではありません。怒る必要があるときは上手に怒ることもスキルのひとつです。
1970年代のアメリカで、受刑者を矯正するプログラムとして活用されてきました。現在は、企業の研修や子育てなど、一般的なスキルとして取り入れられています。
アンガーマネジメントを学べば、怒りをコントロールできるようになります。怒りのコントロールによりパワハラの対策となる理由は主に2点です。
理不尽な理由で叱られたり、大声で怒鳴られたりなどのパワハラ行為は、加害者の怒りが抑えられないため発生している可能性があります。パワハラの加害者も、やりたくてパワハラ行為をしているのではないのかもしれません。このような場合では、アンガーマネジメントが有効です。加害者が怒りのコントロールスキルを身につければ、感情まかせに怒鳴る場面が減り、パワハラが減ります。
ハラスメントの防止には、組織内の円滑なコミュニケーションと良好な人間関係が欠かせません。しかし、組織内に怒りのコントロールができない人がいると、コミュニケーションがとりづらくなってしまいます。
怒りや悲しみは、誰にでもある感情です。組織のメンバー全員がアンガーマネジメントを学べば、より円滑なコミュニケーションがとれるようになり、ハラスメント防止に役立つでしょう。
組織を運営するうえで、アンガーマネジメントは重要な役割を果たします。組織と従業員に影響を与える場面は主に3点です。
アンガーマネジメントは、必要なときに上手に怒れるスキルでもあります。
なぜ怒っているかや、どうしてほしいかなど、伝えたいことを上手に伝えられるようになるので、怒るほうも怒られるほうも余計なストレスを抱え込まずに済みます。
また、怒りの感情を分析できるようになり、誰かに怒りをぶつけられてもストレスをためにくくなります。
怒りっぽい人や、劣等感の強い人とは付き合いにくいものです。アンガーマネジメントを学べば、お互いにストレスを軽減する術を知っているので、コミュニケーションが円滑に進むでしょう。結果として、組織全体の心理的安全性が向上します。
余計なストレスをためず、組織の心理的安全性が向上すると、自然と生産性が向上します。さらに、怒りやストレスによる集中力やモチベーション低下の防止に効果的です。アンガーマネジメントを身につけた従業員は、業務に必要な意見交換を上手にするため、新たなアイデアも出やすくなります。
怒りをコントロールするためには、2つのアプローチがあります。
最終的には、根本的な体質改善ができるのが理想です。
怒りを感じたら、まず深呼吸してみましょう。深呼吸は、心身のリラックス効果があります。怒りによる感情の高ぶりを鎮めるのに効果的です。深呼吸するときは、怒った原因に目を向けても意味がありません。深呼吸に集中して怒りを鎮めましょう。
怒りを感じ、衝動的な言動・行動を取る場合は、6秒以内に発生すると言われています。そこで、怒りに任せてしまうのではなく、6秒カウントして冷静になりましょう。6秒経過すれば、怒りの原因を客観視できるようになります。
怒りによる衝動的な行動を取る前に、いまの状況から離れてみるのもひとつの手法です。物理的に席を離れる等のほか、心の中で「大丈夫」などの言葉をつぶやいたり、手元のキーボードのアルファベットを読んだりなどがあります。一度ほかへ意識を向けて見ると、冷静さを取り戻すでしょう。
リフレーミングとは、物事の捉え方を変えてみることを指します。衝動性が収まってもさらに怒りが収まらない場合に有効です。リフレーミングで、怒りの原因や相手の言動を再解釈してみましょう。怒りの原因には「〜べき」という意識が潜んでいる可能性があります。例えば、ミスの報告はすぐにする「べき」なのに遅いと怒っていたが、自分が打合せ続きだったから報告できなかったのかもしれない、など。
自分の傾向を知り、リフレーミングで解釈を変えることで、衝動的な行動を抑えられるでしょう。
アセスメントとは、人や物事を客観的に分析・診断することです。アセスメント診断で自分のパワハラリスクが分かれば、事前に防衛策がとれます。部下へ指摘する場面や、従業員の言動をリフレーミングするときにも、自分の傾向が分かれば上手に分析し、伝えることができるでしょう。
アセスメント診断は、受けるだけでは意味ないものとなるでしょう。診断結果は、怒りをコントロールするシミュレーションや、リフレーミングの習慣付けなど、やり方次第で大きな実りとなります。
アスマークの「CHeck」は、当事者意識を持たせるコンプライアンス・ハラスメント対策サービスです。大きく分けて4つのサービスがあります。
なかでも、アセスメント研修は、アンガーマネジメントの習得に活用できるアセスメントを実施しています。
アセスメント研修は、事前にアセスメント診断を行い、その結果を踏まえて研修を行います。アセスメントでは、性格的に起こしやすいハラスメントの種類やリスクなどを診断します。講義後のワークショップでは、アセスメントをもとに行動変容計画を作成するなど、「今後どう動けばよいか?」まで具体的に学べる研修です。自分で考えた行動計画があれば、当事者意識を持った自発的な改善が期待できます。
リサーチは、ハラスメントの理解度や組織内での発生状況などの現状把握を行うアンケートです。リサーチの設問は、受けるだけでハラスメントの定義を学べる設計になっています。
ハラスメントの正しい知識を知ることで、例えばお茶くみは女がす「べき」といったような、誤った「~べき」の考えを改めることにもつながります。
ハラスメント予防・
コンプライアンス対策なら
「CHeck」では、アセスメント研修のほかに、多様性を意識したLGBTQ+に対応したリサーチ・研修サービスも提供しています。アンガーマネジメントの根本にある「〜べき」という考えを改善する機会として活用可能です。
アンガーマネジメントを学べば、怒りと上手に付き合えるようになり、パワハラ防止につながります。自分を客観的に知ることは、怒りをコントロールするのに効果的です。自分を知り、行動を改善する方法として、アセスメント研修をおすすめします。
アセスメント研修を活用し、組織全体でアンガーマネジメントを浸透させましょう。
株式会社アスマーク 経営企画部 Humap事業G
ピープルマネジメントとは?従来型マネジメントとの比較と導入のポイント
ピープルマネジメントとは、仕事の成果ではなく、従業員ひとりひとりの成長や成功にコミットするマネジメント手法です。
ピープルマネジメントのメリット・デメリットと、導入するためのポイントについてご紹介。